![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138677391/rectangle_large_type_2_5ad2dc9492a1eb38d1730de79f0c2558.jpeg?width=1200)
滋賀の神社巡り~大處神社・天満宮
前回の記事と同じ日です。
今回訪れた神社は境内に由緒書きの看板も見当たらず、ホームページも無いみたいでしたので滋賀県神社庁を参考にしています。
http://www.shiga-jinjacho.jp/index.html
3月19日
続いておっさんと訪れたのは滋賀県高島市の大處神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710991734437-5tG2LLBgPK.jpg?width=1200)
参道には狛犬さんがいまして、土台には大正6年と刻まれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710991777225-PQZwIKSpwo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710991802772-ZebzDFSBHR.jpg?width=1200)
橋があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1710991896990-i71qCNn6BX.jpg?width=1200)
橋を渡ると右には手水舎。
![](https://assets.st-note.com/img/1710991955400-1BWIUwujp1.jpg?width=1200)
境内の中央には拝殿?ですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710992016768-YAZ0hJGP8E.jpg?width=1200)
吊り太鼓があります。吊られている太鼓を初めて見たので、太鼓って吊るせる物なんだと初めて知りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710992057791-lJSmiH6PCA.jpg?width=1200)
左が境内社の酒波神社・右が大處神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710992165056-B1hmxSTEjD.jpg?width=1200)
大處神社、祭神は大地主命(大国主命)。第38代天智天皇の時代に創祀されたとされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710992366739-LM5THGQOUO.jpg?width=1200)
手狭
![](https://assets.st-note.com/img/1710992403104-sDJic7puLl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710992453758-4MhNx1C1Pd.jpg?width=1200)
脇障子
![](https://assets.st-note.com/img/1710992639766-6tyD9qlEw5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710992486069-RPJxm5QLST.jpg?width=1200)
酒波神社。社伝によると創建は貞和5年(1349年)だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710996247764-T2N4u7Qw77.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710996332258-yJ84WQnUis.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710996376099-MIKXyGspNV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710996406724-c91KuhoCYF.jpg?width=1200)
五三桐紋
![](https://assets.st-note.com/img/1710996749530-PftaLl8Ebl.jpg?width=1200)
稲荷社
![](https://assets.st-note.com/img/1710996473440-lp7oBavIHp.jpg?width=1200)
帰り、再び参道を歩いているとキノコが生えてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710996531613-8oIPhergLB.jpg?width=1200)
続いて滋賀県高島市にある天満宮です。
社伝によると、江戸時代の正保5年(1648年)西京北の神社より勧請し鎮座しましたが、その場所は琵琶湖沿岸だった為、増水や浸水等が何度もあり嘉永2年(1849年)社殿を現在地に遷す事となりました。昭和27年(1952年)八雲神社・白山神社を合祀。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435153593-qDOeNs8O6X.jpg?width=1200)
狛犬さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435300950-HJqD2AXnwI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713435328209-t2oHK6dN2z.jpg?width=1200)
盛り土がしてありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435374129-Dn3SUzR37r.jpg?width=1200)
手水舎。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435426203-4aBW58Gj1Y.jpg?width=1200)
牛さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435455389-8huYyEcB5y.jpg?width=1200)
別の牛さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435486294-Ws1iyH2goq.jpg?width=1200)
前回の神社と同様、太鼓が吊られてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435548419-PrgOjL7KGK.jpg?width=1200)
本殿。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435623557-LCpzQx1c4q.jpg?width=1200)
狛犬さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435670795-h46Y2c0XsT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713435705179-hdVg4k7Nk6.jpg?width=1200)
本殿の彫刻。よく見てみると脇障子にも、牛さんがいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435798675-M3OzDKJUQg.jpg?width=1200)
これは鳥さんかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1713435889044-Uxbyq5FQ77.jpg?width=1200)
次回に続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114142043/profile_57c95792a550c2cf2dc79a4defbe158d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)