ロケットリーグ 1v1のコツ
どうもmaxです。
この度、もっと上手くなるために、もっとロケリを盛り上げるために、ノート書いていきます!
早速題記から!
目安はダイヤランクまで参考になるかと思います。
身につけておきたい技術
シャドウディフェンス
これは難しい技術だが、出来ないからやろうとしないのか出来ないけどやろうとするので大きな違い。
頑張って飛んでみよう。
シャドウディフェンスがなんぞやと言う方!
シャドウディフェンスは、自分が自陣のゴール方向を向いていてゴールに向かってくるボールと同じ方向に飛んでブロックして止めること。
これは操作性もあべこべ、後ろからくるボールに合わせるためそこまで頻繁にくるボールでもないのでなかなか試合の中では練習できない。カスタムトレーニングで何回も練習しよう。
できれば展開を考えて壁際に流したいところ、何とか触ったけどゴール前に落としてしまうと相手にごっつあんゴールを食らう。
これを身に着けることで、ディフェンス能力が上がり、カウンターを止めやすくなるので普段より高いポジションでの攻めが可能になる。
頭のせドリブル(フリックショット)
車体の上にボールを乗せてフリップすると、跳ね上がってきた車体にボールが当たって ポン!とボールが浮くような軌道のボールを打てる。この車体に引っ掛けて打つようなことをフリックという。
これができると、相手にとっては上を抜かれることを警戒しないといけないため積極的に守りづらい!
あえてフリックショットしない、
サイドに流して有利な状況を作る、
有利な体制を作って50/50に持っていったりすることができる。
ディフェンスはまずドリブルしてくる相手を観察しろ
あ!敵がドリブルしてきた!つっこめー!
あ、抜かれたー!相手上手いなー!
から卒業するためにも、まず突っ込むことをやめて相手を観察しましょう
突っ込んでも取れる相手か?
上手くかわしてくる相手か?
上手くかわしてくる場合、間違いなくあなたが飛び込んでくるのを、今か今かと舌なめずりしながら待ってます。
一番簡単に抜けるからです。
そんなときはまず、待って観察します。
(ブレーキかけて完全停止するという意味ではないですよ)
この観察をしている時、相手との距離をあけすぎるとえげつないシュートが飛んでくることがあります。
シュート打たれても止める自信がある距離、
かつ相手が操作ミスった時にちょっかいをかけられる距離でプレッシャーを与えましょう。
打ちたいところにいるだけでもなんとなく嫌なものです。
距離を開けるほどプレッシャーの効果は薄くなってしまうので、
思い切って近寄ってにじりにじりしてみましょう。
フリックを多用してくる相手には
上から覆い被さるように止めるしかありません。
じゃんけんをする様にさっきは覆い被さったけど、
今回は意表ついて突っ込む!と見せかけて
フェイントだよ?など駆け引きを楽しみましょう。
ドリブルを止めるコツは相手と同じような向きをとって縦列に並走しつつ、
シュートコースは切り、
相手をゴールの外側外側にドリブルさせるようにうまく車体をコントロールしましょう。
相手の車体とボールの関係をみてフリックできそうな、
ちょっとボールが浮いている場合は要注意!
上からかぶせるか、先に無理にでもシュートを打たせるようなプレッシャーをかけよう。
逆にボールが地面と接している場合はなかなか浮いた弾は打てないため、コースを切ってドリブルをつぶそう。
そのままあたりに行くと相手の方が体制がいいことがあり、
50/50で負ける可能性が高いので当たり方を考えつつ、失点を防ごう。
メンタルの管理
一番大事かもしれない、いや一番大事なことだ。
すべての勝負において、どうすれば一番勝ちやすいか
逆にどうすれば一番負けやすいか
やる気がない、勝つ気がない、あきらめるなど心をへし折られた時だ。
逆に同格でもポンポンと点が入ってしまえば、相手が勝手にあきらめることもある。1試合通したらいい勝負するかもしれないのにだ。
長い目で見て管理してここは捨てるゲームだ、と判断できるならまだしも
ただ単にむかついた、勝てない、見込みがないなどの
あきらめの感情から試合を捨てるならちょっと待ってほしい。
例えば逆の立場になって考えてみよう。
3点差ついたけど、あきらめずに向かってくるのと、
そこで試合が終わるのと相手にしたらどっちがきついだろうか
どうせ命を取られるわけでもない
よっぽど気分が落ち込んだ時などはケースバイケースだが
あきらめずに戦ってみると案外何とかなったりする。
私がいつも勝ってる試合ほど負けそうと思う理由は、
あきらめずに向かってくる相手がいるからだ。
1v1は非常に疲れるが得られるものはかなり大きい。
バンプされたり暴言を言われたり、いろいろなことがあるかもしれない
対戦相手をリスペクトできないやつに何を言われたって聞かない。
でも人のせいにできないモード1v1だからこそ、
そこまでもめるような、暴言を吐かれるような試合になったことは少ないイメージがある。
強くなる最短ルート。1v1お勧めです。
(僕は疲れるのでそんなにやらない)