見出し画像

会社の飲み会は仕事のうち

会社の人と飲んで楽しいのは、せいぜい同期か2個上の先輩までではないか。特に、今の会社に転職してからは、会社の飲み会や出張先の飲みで楽しいと思った記憶が無い。

仕事以外の場でコミュニケーションを取っておくことが仕事を円滑に進める上で大事なことであるとは思う。「飲みニケーション」という言葉が死語と化して久しいが、仕事以外のコミュニケーションを取る場として飲み会は効率の良い手段だとは思う。ただ、私はあくまで会社の飲み会は「サービス残業」と捉えており、面倒臭いといつも思っている。仕事のために仕方なく行うものでしかない。

私の会社は労働時間が長い傾向にあり、趣味を持たず仕事ばかりしている人たちばかりなので、飲み会の場でも仕事の話しかしていない。仕事以外の時間に仕事の話をして何が楽しいか疑問ではあるが、仕事中毒の人間にとっては仕事は楽しいものであると認識しているため、飲み会の場における楽しい話題と言ったら仕事の話題だと思っているのだろう。根本的な脳の作りが異なる。武勇伝や説教をしだす人がいたら最悪だ。私はキャバ嬢じゃないんだぞ、武勇伝を語りたかったらキャバクラに行け、といつも思う。ちなみに今の上司は定期的にキャバクラに行っているおかげか、飲みの場で武勇伝を語ることがほぼないので有難い(キャバクラで武勇伝を語っているかは知らない)。

とは言いつつ、飲み会の場で仕事の話しかできない仕事中毒の人たちにも、少しは同情する部分がある。昨今の風潮では無闇にプライベートを詮索するのは良くないとされている。プライベートの話題を避けようとすれば、休日の過ごし方や恋人、子育ての話など、多くの話題を避けがちである。となると、仕事くらいしか話題が残らないのだ。

私はまだ部下を持つような立場で働いたことがないのだが、部下を飲みに誘うということはしないと思う。私は上司と飲むなんて全然楽しいと思ってないので、楽しくないことを強要することはしたくない。まあ、これも人によって何が楽しいと思うかによるだろう。部下の方から誘われたら全然飲みに行くし、気前よく奢ろうと思う。ただし、誘われた場合でも、武勇伝と説教と昔話は御法度である。

同期や近い先輩など若いメンバーで飲むのはどうかと言われれば、まあ楽しい時もあるのだが、それでも怠いと感じる時は怠い。前の会社では同期と定期的に飲むくらいには飲み会を楽しんでいたのだが、今の会社に移ってからは若手と飲んでもあまり楽しいと思わない。単に仲良くないだけなのか、根本的に相性が合わないのか、要因はよく分からない。一つの仮説として、私は生粋の関西人ではないものの学生生活〜社会人初期を関西で過ごしてきたので、関西人的な会話の方が楽しめる、ということがあるかもしれない。今の職場は東京で、関西人はそれほど多くない。自分がコテコテの関西人ぽい話をしているとは思ってないが、関東風の飲み会のノリにどうしても合わない部分があるのかもしれない。理由はハッキリしないものの、楽しくもないことにお金を費やすのは無駄なので、今後は若手飲み会も適当な理由をつけて断ることにしよう。

転職予定先は労働環境がライフ寄りになる見込みだ。仕事中毒人間の人数は減るだろう。仕事中毒人間が少なければ、会社の飲み会も楽しいと思えるのだろうか?ほんの少しだけ期待しておこうか。

いいなと思ったら応援しよう!