見出し画像

アンガーマネジメントのこと②

平日のnoteです。コロナの影響で数日出勤できないからです。
だからと言ってnoteを更新していいのでしょうか?
いいことにします。

9月に本を読んだ途中経過のnoteを書きましたが、今回は実践した内容について少しまとめたいと思います。

「怒りの記録」を付けてみました。
振り返って「ああ、怒ってしまったな」と反省したときに記録に残すというものです。

項目は5つあります。
①怒りの対象(相手の名前)
②怒りのできごと
③怒ったときの自分の体調
④怒ったときの自分の気持ち
⑤怒りの強さ(10段階)

5項目は、インターネットサーフィンで見つけた記事を参考にしました。
そのURLを張り付けたかったのですが、見つかりません。
似たものを。⇓
怒りの記録「アンガーログ」をつけよう | 【公式】日本アンガーマネジメント協会 (angermanagement.co.jp)

ココロジー - 読むだけで心が軽くなるセルフケアメディア (cocology.info)
↑このサイトで見かけたと思ったんですが、思い違いかな。
このココロジーさんは、twitterアカウントもあって、よく見ています。心がフッと軽くなることを教えてくれます。

10月は、実はジャーナリング月間でした。(ジャーナリングについては今度またまとめます)
それと並行して怒りの記録も付けました。10月は合計6回も記録していました。約、5日に1日は怒っています。記録しきれていない分もあるため、これ以上怒っていると思います。どうしてこんなに怒りっぽいの。

この記録のいいところは、自分の怒りの傾向や、自分が「こうあるべき」という「べき思考」が見えてくることです。
私の傾向としては、このような内容がありました。

  • 疲れている、体調がすぐれない、お腹がすいたときにイライラしている

  • 私はしなくてもよかったことを、その人のせいでやらなくてはならない状況になることが耐えられない(面倒くさいことを増やさないでほしい)

  • 仕事の仕方や生活の仕方で、日ごろ意識していることに無頓着な人を見るとイライラする

  • 基本的に自分の思い通りにしたい

  • 世界の中心は自分

どうしてこんなに自己中心的な考えなんでしょうね。いやだ~
自分と向き合うことで、嫌な自分と対面したくなくて、自己理解を深めることから逃げてきたんだと思います。

この振り返りから、良いことがありました。
「私の当たり前(こうあるべき)」は、世間からずれていて、どちらかというと厳しめに設定しているのではないか?ということに気付いたことです。
いつか先輩に「目標設定が高すぎる」「目標が具体的ではない」と言われたことにも通じると思いました。腑に落ちました。

この傾向に気付けたことが、良かったと思います。
自分の傾向がつかめると、同じような状況に陥ったときに「べき思考がつよすぎるのでは?」と客観視できます。
そうすれば、怒らずに済むかもしれません。

また、数値化することで、書き終えた後に「あの時のMAXの怒りと比べたら、、、」と考えられます。
実際、記録をつけながら「そんなに怒るほどのことでもなかったな」と心が軽くなることもありました。

ちなみに私は、泣きながら怒りの感情になることがあるのですが、その怒りは「8以上」と設定してみました。
日常の小さなイライラ、「1~3の怒り」は、今回残した記録の中に残っていないため、記録に残すまでもない、大した怒りではないんだ、と思えるようになりました。
「4~7の怒り」が、記録に残したくなるくらいの、ちょっと耐えられない(人にきいてほしくなるような)イライラということになります。
人に愚痴などを言いたくないので、自分の中で消化できることは良いことだと思います。記録として書き出すことで自分の気持ちがクリアになる感覚もすっきりして良いです。

最後の怒りの記録が10月30日のものでした。11月は書くようなイライラがまだありません。実際イライラはありましたが、1~3の怒りだということです。いい傾向のように感じます。
いつも心に余裕が欲しいです。忙しそうな、慌ただしい人には周囲の人も近づきたくないと思います。

さて、産休まで残りの出勤回数は13回です。
先週も今週のように仕事に行けない日があり、週3日勤務でした。
私が住む地域も、感染者数が増えに増えて、最多数を更新してしまいました。
二回目の感染はなんとしても防ぎたいです。助産師さんから、妊娠後期は感染リスクがより高いと聞いたからです。
今日は28w6d。本当に体が重たくなってきました。体制を変えたくないです。
最近は就寝中が辛いです。夜中トイレに起きたり、足がつったり、寝方がしっくりこずに熟睡できなかったりしています。

でも今日は3回目の結婚記念日で嬉しい日です。夫がケーキを買ってきてくれるようです。^^*
私たち夫婦は11月から3月までが記念日等のイベントラッシュなのですが、これからは赤ちゃんの誕生日もこの時期に含まれます。出費もかさむ時期になります。出産準備品も購入しないとならないし。
今回の写真は初めての赤ちゃんもの購入品です。ちなみに赤ちゃんは女の子のようです。大好きなミッフィーの肌着セットと退院着を買いました。
産休に入ったら、FPの人に無料家計相談をお願いしようと思っています。
先日、職場でお子さんがコロナに感染した先輩と、保険金が下りる話をしていました。「この制度を知らないと(基本的に自己申請のため)全く保険金がもらえないということになるよね」と話題になりました。
情報収集や、基本的な知識、社会常識、といったことはいつまでも大事になると思います。産休・育休期間も日々勉強!を目指して私のペースで進めていきたいです。

おわり。

いいなと思ったら応援しよう!