
デスクのこと、今の心境
もうこんな時間。(アンガーマネジメントのことは、もう少し学んだり自分のことを振り返ってから書きたいので、今日は違う話)
デスクが来て1週間が過ぎました。
このデスクのおかげで持ち帰り仕事がはかどります。
平日、職場のカギがかかる時間に帰ってくるようになったのですが(それでも19:30とか20:00とか(泣))
もう少しやりたいとき、本当に終わっていないときはこのデスクで持ち帰り仕事をしています。今週は4日くらいやっています。
持ち帰り仕事をなくす方法はいまだ編み出せていないのですが、時間になったら職場を出る気持ちは少しずつ身についてきた感じがします。
本当はもっと効率化したくて「時間で仕事をくぎる」「決められた時間に終わらなかったらやめる」「決められた時間内でできる仕事をする」としたいのですが、できないのはどうしてだろう、、。タイマーが必要かな。
自分のことをもう少し大事にできるような働き方を身に付けたいです。
こうやってがむしゃらに仕事する時期も大切なのだと思うけど、子育てをしながら仕事をしたいと選んだからには自分の家族のことも大切にできるようになりたいです。
せめて土日は炊事洗濯掃除したり、お金のこと、家のこと、子どもが生まれた後の生活のことを考えたり、本を読んだり、好きなYouTubeを見たりしたい。
ただ、土日に先回りして仕事をしておいたり、平日にやりきれなかった事務仕事的なことを終わらせたりしないと、平日がもっと辛くなります。みなさんどうやって仕事しているんだろう。こういう雑談ができる余裕もない職場なので、ちょっと困りました。気軽に相談できる同世代の人を見つける時間があったら少しでも仕事を進めて帰りたいと思ってしまう。
いわゆる都会の職場はそういうところが切羽詰まっている感を感じます。そんなことを感じながら今日は朝から持ち帰り仕事をしています。6個持って帰ってきましたが、3個までたどり着いて小休憩です。困ったな、、、。
休みの日を侮った量持って帰ってきたのか。やっているうちに凝りだしてしまって時間ロスしたのか。
この土日はやることリストを作成して、明確に休み時間と取り組み時間と分けていたし、いい感じで進められていたからよい休みを過ごせたと思っています。
やはり持ち帰った仕事の完成度を下げて取り組むべきだったんだな。反省です。
作り物が多いとどうしても凝ってしまう。プリンターとラミネーターがあったら時短で作れたかな。今回は手書きにしたり作ったりしたので、それに時間を取られたということもあります。職場で機械を使うものは作れるとよいのですが、計画を大雑把にしか考えられていないから、事前にあれを作る、これを作る、とできていないのです。自分の反省点ばかり見えてまた悲しくなってきます。
今日はキャパオーバーになってすでに一度泣きました。泣くと胎教によくないとか夫に言われてむかつきました。夫のいない部屋で一人で泣いてたのに~、、、。
こうなるともう私はダメになってしまいます。それまで頑張って計画的な土日を過ごしていたのに、泣いたら何もかもリセットされて「最悪な土日」と上書きされてしまう。
そしてまた泣けてくる。エンドレスです。えーん。
気を取り直してもうひとつ書きたい文章を書きます。
おわり