
#17 ソバーキュリアスにも美味しい食事を「CAN-PANY」
企画の会社オレンジ・アンド・パートナーズでは、CROSS FMのラジオ番組「X MAGIC/クロスマジック」の中で、オレンジ社のコンセプトでもある「サプライズ&ハピネス」をテーマとしたミニコーナーをスタッフが制作・出演しています。
番組について知りたい方は「#0 カダイカイケツラジオ X MAGIC、noteはじめました」をぜひ読んでみてください。これまでの境界線をとびこえて、かけ算することでマジックは起きる!毎週土曜の夜、すこし先の未来のハピネスを考えます。
ソバーキュリアスにも美味しい食事を
今回のサプハピコーナーでご紹介したのは、『mitosaya薬草蒸留所』が運営するノンアルコールドリンクの缶を1本からつくることができる清涼飲料水の充填工場『CAN-PANY』さん。自ら素材を持ち込んでオリジナルドリンクをつくることもできますし、mitosaya薬草蒸留所の薬草をつかったレシピでドリンクをつくることもできます。
※mitosaya薬草蒸留所は、千葉県大多喜町にある薬草園を引き継ぎ、そこで栽培されている果実や植物などでボタニカルブランデーをつくる、いま話題の蒸留所。
https://mitosaya.com/
※そんなmitosaya薬草蒸留所が東京で清涼飲料水の充填工場をはじめたのが『CAN-PANY』です。
https://can-pany.com/
飲み物にこだわるmitosayaが考える清涼飲料水、ソフトドリンクとは。それは「お酒を飲まない人が食事の時に、限られた選択肢の中から何気なく選ぶソフトドリンクではなく、食事と一緒に楽しめる美味しいソフトドリンク」です。

CAN-PANYはそんなノンアルコールドリンクを美味しく飲んでほしい、という思いでつくられた場所だそうです。
CAN-PANYではドリンクのレシピ開発からも並走してくれて、よく飲むドリンクは何か?どんなお客さんに飲まれたいか?などをヒアリングしながらレシピを作っていくそうです。ときにはmitosayaのハーブを使ったり、依頼者が原材料を持ち込んできたり、と材料は自分にツテがあっても無くても、一緒に寄り添って間違いのない食材でドリンクをつくることができます。
最近、ソバーキュリアスという言葉をよく耳にします。アルコールを飲まないという選択肢をあえてする人にも、CAN-PANYのつくるノンアルコールドリンクは楽しめる存在だと感じます。

CAN-PANYがつくってきたドリンク
CAN-PANYは、大量生産とは異なりこの清澄白河の工場で生産されています。大きな工場だと1万本が最低ラインだったりするそうなのですが、CAN-PANYでは1本から作れることが魅力的。なので、企業のノベルティやホテルのオリジナルドリンク、ファッションブランドの展示会で配られるドリンクとして提供されることもあるそうです。

例えばこちらのドリンク。ラベルには「く」と「つ」という文字が書かれています。

とあるファッションブランドがつくったドリンクです。ファッションブランドならでは、商品をアイコンにしたドリンクをつくるという発想が面白いですね。さらに、面白いのはこれだけではなく「く」のドリンクには「く」から始まる名前の材料が使われ、「つ」には「つ(に似た音)」から始まる名前の材料が使われているのです!遊び心が可愛いですね!例えば、「く」だったら「黒スグリ」「クローブ」「黒胡椒」など、「つ」だったら「tu」まで解釈を広げ「トゥルシー」「ターメリック」などなどが使われています。
※オンラインではsold outに……!
原材料からつくることができるので、こんな遊び心を取り入れながらドリンクをつくるのも楽しそうです。
ラジオでもお話ししましたが、X MAGICでご紹介させていただいた生産者の方々や、規格外で廃棄してしまう食材・お花・ハーブなどをもったいないなと感じる方々と一緒に、材料をCAN-PANYに持ち込み、レシピを考え、X MAGICのオリジナルドリンクをつくり、いつかリスナーの皆さんと一緒に飲んでみたいなと思っています。食材や植物を余らしてしまっている方は、ぜひご連絡ください!
<収録後記>あなたは缶に何を詰める?
取材の最後に、たまたま充填済みの缶を受け取りにいらした方がいました。それは蔵前のコーヒー屋「COFFEE WRIGHTS」さん。コーヒーも作っているのかな?と思いきや、まさかの焙煎した「コーヒー豆」を缶に充填し販売されているそうです。
プルタブ形式ではなく、フタをはがす形式の缶なので香りも漏れずキャップも付いているので長期の保存ができるそう。
ドリンクに関するものではあるものの、いわゆる「液体」でなくてもいいのか!と新しい発想に驚かされました。缶に充填できるものだったらなんでも良いそうです。そう言われてしまうと余計に妄想が膨らんでいきますね。飲み物に限らず、食べ物もできるかも……!?皆さんだったら何を充填してみたいですか?