岡山県倉敷市|オープンデータ活用で防災サイトを全国展開、約2,000件の投稿が集まる
岡山県南部に位置する倉敷市。新幹線の停車駅でもあり、テーマパークや観光施設も多いので、訪れた方も多いのではないでしょうか。
古くから水運が盛んな港町として栄えてきた街です。
(この記事のトップ画像も倉敷です)
平成30年7月の西日本豪雨で甚大な被害を受けた街でもあります。
今回は防災に関するICT活用事例です。
情報サイト「まびケア」を有効活用できない
豪雨被災時に岡山県倉敷市真備地区で提供し、被災者や支援者に利用された「まびケア」という情報サイトがあります。
この情報サイトは、真備地区を復旧・復興するため、いろいろな人から集めた情報をいち早く発信するために作られました。例えば、薬局、飲食店、コンビニ、トイレ、などの緊急支援や開店・開業の状況を発信しています。
非常に素晴らしいサイトである一方で、2つの課題がありました。
1.データの表記ゆれ・ばらつき・重複があった
2.避難所以外や地区外に避難した方へ情報が届きにくかった
そこで平時にオープンデータとして備えておき、地域防災力を向上する施策に取り組みました。
「オープンデータの整備」と「広域で情報提供できる仕組み作り」
倉敷市真備地区の浸水被害を事例として、まずはデータのフォーマットを定義して様式を揃えるところから始めました。
実際に定義されたデータがこちらです。このサイトからデータ定義書やサンプルデータをダウンロードすることができます。
データを定義することで、表記ゆれやばらつきをなくすだけでなく、他の地域でのデータ活用をしやすくするという狙いがあります。データさえ定義してしまえば、後は収集する地域を変えれば、この仕組みを転用できるからです。
その後、データを活用して広域へ展開出来るサイト「まちケア」を立ち上げました。
まちケアのサイトを見ていただくと分かるのですが、真備地区だけではなく、千葉県館山市、長野県長野市、宮城県丸森町・・・といったように他の地域でも「まびケア」の仕組みが転用されています。
データを整理 → データを定義 → データを使ってサイトを展開
このようなステップを踏んで対応されました。
地域防災力を向上、サイトへの投稿情報数は約2,000件
令和元年台風15号や台風19号では、現地に入ったボランティアツールとして、支援情報の提供に「まちケア」が利用されました。
・千葉県館山市:充電スポットやWi-Fiスポット
・長野県長野市:利用可能な医療機関やホームセンター等
・宮城県丸森町:風呂、トイレ、災害ゴミ収集場所等
投稿された情報数は約2,000件で、各地域の防災力向上へ貢献するサイトになっています。
ポイント
実際に発生した事例を元に「オープンデータ」を作成して、定義書やサンプルデータを"公開"したという点がポイントだと思います。
自治体の場合はあまりないかもしれませんが、民間企業での取り組みの場合、自社で持っているデータを公開するということは基本的に行いません。かと言って、何から何まで公開すべきだ、というわけでもありません。
「公開することでWin-Winの関係を築けることもある」というのが今回のポイントだと思います。
今回は真備地区の事例を元にデータを定義して、オープンデータ化することで、他の地域へ展開しました。こうすることで、展開される地域としては、既に箱が用意された状態なので後はデータを集めるだけで良く、利用するためのハードルが非常に低くなります。
一方で仕組みを提供する倉敷市としては、元々取り組んでいた「まびケア」を幅広く知ってもらうきっかけになり、倉敷市自体のアピールにも繋がります。また、公開することで新しい課題が見つかることもあると思います。新しい課題へ対応することで、元々あった仕組みがよりブラッシュアップされるというメリットもあると思います。
防災という領域においては、特にこういった取り組みやオープンデータ化はどんどん進めるべきですが、防災以外の領域においても、データや仕組みを公開することで自分たちにもメリットがあるということは、一つの選択肢として考えておいて良いと思います。