PULLタイプの対策・練習方針
各タイプの大まかな特徴や原因を紹介してきましたが、
今回からはその対策と練習方針についてご紹介していきます。
まずは筆者も長年悩んできたPULLタイプの対策・練習方針についてです。
このタイプのおさらいですが、地声の筋肉(甲状披裂筋:TA)が過剰で裏声の筋肉(輪状甲状筋:CT)が不足している事が原因でした。
※声帯を厚くするばかりで薄くできない状態。
対策や練習方針は理屈上は単純です。
裏声の筋肉(輪状甲状筋:CT)が不足が原因なので、こいつを動かせるよう練習すればいいのです。
つまりは声帯を薄く延ばす練習です。
声帯が薄く伸びている状態で出る声の一つとして代表的なのが裏声です。
なのでPULLタイプの人の基本方針は裏声を出すこと。
またただ裏声ばかり練習してもそれは裏声だけが上手くなるばかりですので、大切なのは地声と裏声が自在に行き来できるようになる事です。
またその際はひっくり返ったり途切れたり力んだりしない様に、
スムーズに行き来できる事が目標です。これがなかなか難しい(笑)
恐らく地声から裏声への移行を試みても最初は叫んだり力んだりして難しいです。最初は裏声から地声に下降する方法で練習しましょう。
その際は出来る限りゆっくり小さい声でやると成功しやすいです。
裏声で鳴らす声ですが、力みが起きづらい『ホー』や『ウー』で試してみて下さい。
プルタイプの人にとって『あ』や『え』の母音は力みやすく、CTの稼働を促し辛い傾向があります。
この地声と裏声が境なくスムーズに行き来できるようになった時、
きっと以前よりも格段に高い声が出しやすくなってると思います。
是非挑戦してみて下さい!
ではまた!