
【展覧会レポ】六本木クロッシング2022展:往来オーライ! @ 森美術館
こんにちは!現在、森美術館で開催中の『六本木クロッシング2022展:往来オーライ!』に行ってきました!
昨年までの数年間をかけて、個人的に美術史を勉強していたのですが、現代アートの領域はまだまだ未熟です。。。しかし、最近は感覚的に現代アートの意味合いを享受できるようになった気がしています。
「こういうことを伝えたいのかな?」
「この人は何を主題(テーマ)にしているのか?」
などなどいろいろと考えながら観るのはとても楽しいです。今回はそんな現代アートの祭典:六本木クロッシングについて書いていきたいと思います。
◆公式サイト
六本木クロッシング2022

※撮影は全て著者によるものです。
六本木クロッシングは、三年に一度、森美術館が開催する現代アートの祭典です。今回のテーマは「コロナ禍で変わった様々なこと」です。【新しい視点】【多様性】【多文化性】の三つに大きく焦点を当てたものとなっていました。この数年で世界は情勢や環境だけでなく、人間性も凄まじいスピードで変化しています。まさに、そうした様々な視点をアートを通じて再認識していくような展覧会となっていました。
今回は特に気に入った作品たちの写真を紹介していきます。何よりも体感して欲しい、空間的アートが溢れていますので、ぜひ気になった方は会場へ足を運んでみてください!
(あえて展示の順番はランダムにしてあります)

あなたはどんなワンシーンに感じますか?



存在感に驚きます。

ここはいったいどこなのか。なんなのか。

現代アートの性格を伝えているような気がします。

そこに未来がある気がしました。

まるでシャンデリアのような美しさです。

ネオンで描かれたこの作品群、あなたはどの愛が好きですか?
展覧会は3月26日まで開催中です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※執筆にあたり、解説パネルやチラシなどを参照しています。