![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161461232/rectangle_large_type_2_e435cf634c55d8c2dddbf93045d9a45f.jpeg?width=1200)
【展覧会レポ】特別展 はにわ@ 東京国立博物館
東京国立博物館で開催中の『特別展 はにわ』に行ってきた!
◆公式サイト
はにわ:埴輪が国宝に指定されてから50年。これまでに様々な埴輪が発見されてきた。
本特別展では、そんな埴輪の魅力にせまるため、様々なタイプの埴輪が大集結している。
![](https://assets.st-note.com/img/1731319758-XPclwvCqL5kbV6zaYT2Djxfp.jpg?width=1200)
※一部、消しゴムマジック等で加工しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731319758-1tRqkjSe3YBXUxmKNJnwM6Z8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731319758-4bNlGcf7aztKARpEmvIPXgD9.jpg?width=1200)
主に古墳の装飾品として作られていた埴輪。こうした一般的なイメージのものから、動物をイメージしたもの、そして、こんなものまであるんです!
![](https://assets.st-note.com/img/1731319869-FhbDw5cyXGLJO3frlAzZsqmi.jpg?width=1200)
これは、巨大な船をイメージした埴輪。なかなかの大きさでインパクト大!当時の文化も垣間見ることができますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731319869-aZAVKP23D1vWREcIHX7fkm9u.jpg?width=1200)
こちらは、家型の埴輪。古墳に埋葬された故人がこの中で過ごす、という信仰に基づいて作られていたんだとか。
当時から様々なものに意味合いがあって、文化として成り立っていくのはとても面白いですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731320012-hgBV8eFQU1KCNdIzfxbwspnM.jpg?width=1200)
そして、展覧会の目玉でもある武装した五体の埴輪が、アッセンブルする展示は圧巻!!同じ群馬県の窯から作られたとされる5人の兄弟埴輪が、時空を越えて上野に集結したのです。一つはアメリカからの凱旋なんですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1731320012-kUOKQoJ1xZSCPT2D8BjMpE5I.jpg?width=1200)
そして、当時はこんなふうに着色されていたんだとか!なんかイメージ変わりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731320163-jHfpLavblsSw3rEGYDVoCnkK.jpg?width=1200)
個人的なお気に入りは、こちらの鹿さん。かっこいい!!!うっとりして何枚も写真撮りました(笑)。
ぜひ皆さんも、悠久の時を越えて、古代日本が生み出した魅力的なコンテンツ:埴輪に触れて、推しの埴輪と出逢ってみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1731320163-kxpPdeTJCXU4ZAVhRWiQ96By.jpg?width=1200)
展覧会は、12月8日まで、上野の東京国立博物館で開催中です!
※執筆にあたり解説パネルやチラシ、公式サイトなどを引用、参照しています。
※記載の考察や感想は個人によるものです。あらかじめご容赦ください。