![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34729962/rectangle_large_type_2_375b9ff70bf297747b70d41560711c09.png?width=1200)
4. サービスへの愛がないと良いものは出来ないということ
こちらの記事を開いていただき、どうもありがとうございます。
この記事はこんな方に向けて作成いたしました。
・オンラインレッスン(オンライン英会話、オンラインフィットネス、その他オンライン学習サービス)の立ち上げを考えていらっしゃる方
・オンラインレッスンの運営にたずさわる方
・一対一のマッチングプラットフォームビジネスに興味がある方
前回、前々回で、オンラインレッスン運営がやらなくてはならないことを書きました。
これからもう少し具体的に、「送客」と「品質向上」について記事を書いていきたいと思うのですが、その前に一つだけ考えていただきたいなということがあります。
サービスをちゃんと収益化させている事業者の特徴は?
これまで、様々なオンラインスクールを事業者様と一緒に立ち上げてきました。
その中でも、ちゃんとサービスを収益化するまで成長させ、毎年売上を伸ばしている方はおります。
とある英会話スクールの経営者さんを例にあげてお話しをします。
この方は本当によく動くのです!
ホームページの作り方も全く知らなかったのに、FTPでサーバに接続し、HTMLのテキスト修正をするという方法を教えたところ、どんどん自分でホームページを修正していくようになりました。
そのホームページを見るたびに、新しい情報が増えていて、いつもびっくりします。
そして、時々電話がかかってきてくることがあるのですが、
「すみません、コピペしていろいろやってみたのですが、ホームページが崩れてしまって…(涙)」
なんてこともよくございます。
※こういうときは喜んで、私も崩れたレイアウトを直しています(笑)
広告営業を受けた後も、よく私に連絡をしてくれます。
時々、私も「それ、あまり効果がないと思いますよ…」という返答をすることもあるのですが、多分、やろうと思ったことはやらないと気が済まない性格なんだと思います。
実際に広告出稿まで行った上で、後々
「あれ、あんまり意味なかったですね(笑)」
と笑ってお話をしてくれます。
サービスのことをずっと考えていて、自分でどんどん行動していく。
自分で決断してやったことに関しては、例えそれが失敗したとしても、次の行動を考えて走り出している。
こういう方は本当に強いですし、最終的にちゃんと結果を出していきます。
好きでなければ行動し続けるのは難しい
こういう行動の原動力となるものって何なのか?と思うのです。
これは、私の意見にはなりますが、そのサービスのことを「好き」でないと、ずっと集中して考えたり、継続して行動し続けるのは難しいのではないかと思います。
私は今の会社で、オンライン英会話スクールの運営と、オンラインレッスンの予約システムの他社販売を行っています。
もうかれこれ、10年くらいこの仕事をしているのですが、未だにやりたいことだらけです。
会社の業務時間は決められています。
ただ、それを飛び越えて、電車の中でも、お昼休みの合間でも、お風呂や布団の中でも、テキストを書いたり、コーディングしたり、アクセス解析を眺めたり。
週末の休日でも、年末に紅白を見ながらでも、Twitterをポチポチと運用していたり…。
この2つのサービスについては、とにかくずっと何か考えたり行動したりということをしています。
ウェブデザイナーですので、案件過多で、徹夜でデスマーチ状態もたびたびありますが、ほんの少しの休憩時間にストレス解消で、自分のサービスの作業をすることもあります。
この熱意って、「夢中」って言葉が非常にピッタリきます。
子供のころにゲームにハマったり、思春期に恋愛をしたり、そんな感覚にとても近い。
それくらい、自分たちの運営するサービスに対して夢中になれる。
実際に、ちゃんと成長しているサービスは、とても運営者に大切にされているサービスのようにも思います。
やらなきゃいけないことは決して尽きることがない
私たちのスクール運営の良いところは、運営している私たちがそのサービスを愛していることだと思っています。
これは私もそうですし、実際に実務を担当している社員も同様です。
ここに関しては、これまで多くのサービスに関わってきましたが、どこにも負けないように思っています。
サービスへの愛情が売上を作る
こうやって書いてみると、全く論理的な話ではないように見えるのですが、でもこれは事実です。
前の記事でお話ししたように、効率は重視することはとても大切。
ただし、本当に良いサービスを作ろうと思ったら、効率を度返しででも、どんどん新しいことを試していかなければいけないです。
やらなきゃいけないことは決して尽きることはありません。
試行錯誤を繰り返した先に、人の成長があり、サービスの成長があります。
だからこそ、私が言いたいことは、
自分たちのサービスを心から好きになってください
そう思えたら、きっとそのサービスは成長します。
もし、リーダーであれば、関わるチームのみんなにそのサービスを好きになってもらう努力も大事です。
そして、会員から講師からも、愛されるサービスを作り上げていきましょう!
それでは、次回からはもう少し具体的な送客と品質向上のお話しをしていきたいと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
記事一覧
1. オンラインレッスンに関わる全ての方のために
2. オンラインレッスンの運営(プラットフォーム)に求められるもの
3. マルチタスクな運営業務をシステム化していくこと
4. サービスへの愛がないと良いものは出来ないということ
5. レッスンを体験してもらうことこそ全てのスタート(集客編)
6. オンラインレッスンのリリース時に立ちはだかる大きな壁(集客編)
7. 壁を突き破ろう!事例1:スタートから運を掴む方法は(集客編)
8. 壁を突き破ろう!事例2:既存のネットワークは財産(集客編)
9. 壁を突き破ろう!事例3:効率を選ぶなら広告より営業(集客編)
10. 壁を突き破ろう!事例4:サイトオープン時の失敗談(集客編)