
PCの音とswitch(PS4)の音を一つのイヤホンから聞く方法
どうも、わたたかです。
今回は、PCの音とSwitch等の音を同時に聞く方法を書いていこうと思います。自分が考える限りでは2パターンあるので両方とも書いていきます。
パターン1 イヤホンスプリッタを使う
イヤホンスプリッタで音を一箇所にまとめて出力する方法です。
図解するとこんな感じになります。
メリット
・安価
1000~2000円で手に入る
・簡単
特に設定等は必要なし
デメリット
・ノイズが入る
・線が邪魔くさい(個人差)
過去にこの方法を使ってましたがシンプルに「サーーー」ってノイズがうるさいので辞めました。あまりオススメも出来ません。
パターン2 オーディオインターフェースを使う
オーディオインターフェースを使って音をまとめる方法です。
自分は3,4年前からこの方法でSwitchやPS4のゲームをしながらPCでVCをしてます。
図解するとこんな感じになります。
メリット
PCの音周りがスッキリする
・ツマミでボリュームの調整が出来たりと色々楽です。
・ノイズが無い
デメリット
・高い
・たまに品薄になる
自分のオススメしているオーディオインターフェースはAG03ですが一応他のオーディオインターフェースでも代用することは可能です。
例 AG03を使った場合
具体的にはこの機材
を使って、HDMIの出力を音声と映像に切り分けます。
1 このコードをAG03の上部真ん中へ挿します
2 このコードを分離器の赤白端子の部分に挿します
3 互いをくっつけて完成。
ちょっとめんどくさいかもしれませんが自分はこんな感じです。
完成図
左上から
マイク、Switch(ps4)の入力、ヘッドホンになってます。マイクとヘッドホンは中央にある3.5mm端子でも代用可能です。
まとめ
簡単に言うとオーディオインターフェースを買えってことです。
音周りが快適になると配信活動やゲーム生活の質が上がるので良い投資になると思います。かなり雑な図解なので質問があればTwitterのDMまで。
※変なツイートしてることがありますが気にしないでください。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
