2022年3月の英語学習記録
少しだけ暖かくなってきました。
早速3月の英語学習を振り返ります。
<4技能の学習割合>
L:45%、S:40%、R:10%、W:5%
3月の勉強時間:約32時間
<LISTENING>
Headspace(アプリ、瞑想するときに英語を聞いています)
NBC NEWS(アプリ、live audioで聞いてます)
Podcast(Milliseconds Apart、バイリンガルニュース、NHK WORLDなど)
勉強という感じで聞いてはいないですが
自分の興味があることやニュースを英語で聞いてるという感じです。
最近のニュースは戦争にまつわる英単語をよく聞きます。
Invasion, troopsなど。。。
最近英語を聞いているとほんの少しだけ前より単語が聞き取れるようになってきました。
関係代名詞などの説明句?が長いと頭がついていけず何を言ってた?ってなります。。
<SPEAKING>
NHKラジオ英語講座(ラジオ英会話、ラジオビジネス英語、英会話タイムトライアル)
ELSA SPEAK(アプリ)
ポケット語学(アプリ)
ELSAスピークを始めました。
目的は発音を学びよくしたいためです。
自分の苦手な母音や子音がわかりすごく良いです!
今月はスピークバディをやめました。
なぜかというと、色々なアプリをやり過ぎているので
少しの間、数を減らそうというのが目的です。
決してアプリの内容が悪いからではありません。
まずはELSAとポケット語学に集中しようと思いました。
やはりまだまだ言いたいことをすぐ英語では言えません。
頭の中で、言いたいことを日本語で考えそれを英語に訳してスピーキングするというプロセスをしているので、よくないのかもしれません。
日本語を介さずに英語を話したい、これが目標です。
大西泰斗先生もおっしゃっていますが
音読や暗記を徹底して行い、無意識に英語が出てくるようになる、
これを目指したいです。
100回音読を1つのダイアログで一回やったことがあるのですが
結構大変でした。
一気にやるからダメなのかもしれません。
あとそれを続けるモチベーションが保てません。。
THIS IS A PEN.のように無意識に口から出てくるよう音読を徹底します!!
<READING>
英検準1級のパス単、過去問
NBC NEWSの記事
英検準1のパス単3周目に入りました。
何度出会ってもおぼられない単語にはチェックがいくつもついてきて逆におぼられる気がしました。(だといいな)
<WRITING>
NHKラジオ英語講座(ラジオビジネス英語)
3月の振り返り
ELSA SPEAKを始めてスピークバディを一時退会した
ポケット語学、やはり楽しい
NHKラジオの英語講座、まだ続けられてます
シャドテンのオンラインセミナーに参加した
4月の目標
ラジオ英会話の各ダイアログを3回音読する
ラジオ英会話の各ダイアログを3回シャドーイングする
英検準1級の過去問を時間測って解く(受験するため)
さて、3月を振り返りました。
今月も楽しく英語を学習できています(とても重要!)。
今、4技能の中で何を1番鍛えたいか。
これはリスニングです。
リスニングがある程度できたらもっと英語が楽しくなると思うからです。
周りが何を言っているのかわかったら、仮にしゃべれなくても楽しいじゃん!
リスニング力は、音を聞き取る力と意味理解力の2つで成り立っているらしいです。
シャドーイングというトレーニングは、音を聞き取る力を鍛えるらしいのでまずはここにフォーカスしてみようと思います。
なぜかというと、書いてある英語を見て意味を理解することは、聞いて理解するよりも、今はできていると感じるからです。
4技能以外には、単語のインプットを英検を通じて増やすことを意識していきます。
4月は英語の筋トレ(音読、シャドーイング、単語インプット)をします。
ただ聞くだけ、話すだけ、読むだけ、で終わらずに少し負荷をかけていきます。
もしこの筋トレにより何か自分に変化を感じたらまたそのことについて書きたいと思います。
それでは、また4月!