見出し画像

美容専門誌5誌の読者組織を比較!おすすめの活用方法は?

1. 読者組織の活用場面

女性向けファッション誌や美容雑誌(+そのWebメディア)の中には、美容意識の高い一般読者やインフルエンサーの所属する「読者組織」を持っているメディアが多数あります。では、化粧品のPRにおいて読者組織の活用が効果的な場面とはどのような場合でしょうか。

  • 雑誌やWebメディア上でのタイアップ

  • インフルエンサーによるSNSでのPR投稿

  • 自社イベントへの招待

  • モニター調査&コメントの使用

読者組織の活用事例としては以上のような施策が考えられます。しかし、ただ有名な雑誌の読者組織を活用すれば効果が出る…というわけではありません。自社製品のユーザー層はもちろん、どんな施策でどんな人にアプローチしたいのかによっても活用するべき読者組織は異なります。そこで、今回の記事では、美容雑誌5誌の読者組織を比較&おすすめの活用方法をご紹介します。

2. 美容専門誌5誌 読者組織紹介

 MAQUIA

組織名称:MAQUIA インフルエンサー
在籍人数:167名[インフルエンサー154名 / MAQUIAエキスパート13名(インフルエンサーの中からこれまでの活動内容と外面・内面の美しさを選考基準に選出)]
年齢層:25歳未満~40歳以上まで幅広い(ボリュームゾーンは25~34歳)
選出方法:書類審査、面接審査、SNS審査

特徴:メンバー1人1人の質が高い
MAQUIAインフルエンサーになるためには、書類審査+複数回の面接+SNS審査という厳しい審査があります。特に他媒体と異なる点として、SNS審査ではフォロワー数よりも発信内容の充実度が重視されるため、美容知識が豊富なメンバーが揃っています。また、月間の投稿数などのルールがあり条件を満たさない場合にはメンバーから外れるなど、常にメンバーの質が担保されていることが大きな特徴です。

おすすめの活用方法:雑誌やWebメディア上でのタイアップ
具体的には、MAQUIAブログで自社の商品のPR記事やイベントレポートを投稿してもらうといった場面が考えられます。MAQUIAインフルエンサーは美容知識が豊富かつ文章力に長けたメンバーが多いため、成分や効果といったより深い内容で自社製品をPRすることができます。一方で、SNSでのリーチ数については




続きは以下のリンクからご覧ください!