小説の"視点"を解説 一人称と三人称の違いとは?
小説を読んでいると、まるで登場人物になった気分で物語に入り込める作品や、客観的な視点で登場人物たちの関係性をじっくり観察できる作品など、様々なタイプがあることに気づきませんか?
これは、作者が物語を語る「視点」を使い分けることで生まれています。小説の視点は大きく分けて「一人称」と「三人称」の二つ。さらにそれぞれに複数の種類があり、作者の選択によって作品の雰囲気が大きく変わってきます。
今回は、小説における視点の種類とその特徴、そして作品への影響についてわかりやすく解説していきます。
\おすすめの記事📚️/
一人称とは?
一人称は、「私」や「僕」など、登場人物の一人称視点で語られる形式です。まるで主人公になったかのように感情や思考を共有できるので、登場人物に感情移入しやすいのが特徴です。
一人称視点には、大きく分けて「一視点」「多視点」の2種類があります。
一人称一視点
一視点の一人称は、主人公の視点のみで物語が進行します。そのため、主人公の思考や感情を深く掘り下げることができ、読者はその心情の変化をリアルに感じ取ることができます。
メリットとしては、 読者は主人公と強く感情移入できるため、物語への没入感が高まることが挙げられます。
デメリットは、 主人公の目線以外からの情報は得られないことです
そのため、物語全体像が見えにくい場合があります。ただ、このデメリットを利用して読者のミスリードを引き出す、という手法も考えられるため、一概に悪いとは言えません。
一人称多視点
多視点の一人称は、複数の登場人物の一人称視点で物語が展開されます。それぞれの視点から出来事を描くことで、物語に奥行きが生まれ、より多角的な視点からストーリーを描写することができます。
一人称他視点では、複数の登場人物の心情や背景が描かれるため、物語に深みが増します。また、登場人物同士の関係性や対立構造を浮き彫りにすることもできます。
ただし、 視点が変わると読者は混乱しやすいため、スムーズな視点移動が重要になります。あまり人数が多すぎても混乱してしまうため、物語の長さに応じて適切な人数の視点を設定するようにしましょう。
三人称とは?
三人称は、「彼」「彼女」など、登場人物を三人称で呼ぶ語り手が存在する形式です。客観的な視点で物語を俯瞰できるため、冷静に状況を把握できるのが特徴です。
三人称一視点
三人称一視点は、特定の一人の登場人物に視点を固定して物語が展開されます。一人称視点と比べて客観的な描写が多いですが、特定の登場人物の心情や思考を中心に描かれるため、その人物への共感を深めることができます。
一人称視点よりも客観的な描写が可能になり、バランスの取れた物語を描きやすいです。
ただし、 視点人物以外の心情は読み取りにくいため、登場人物への感情移入が限定的になる場合があります。視点人物以外の心情も物語に組み込みたいのであれば、三人称他視点も検討しましょう。
三人称多視点
三人称多視点は、複数の登場人物の視点から物語を描き、読者により広い視野を提供します。それぞれの人物の視点から客観的に状況を把握できるため、複雑な人間関係や物語の全体像を理解しやすくなります。
この書き方では、 多様な視点から物語を描くことで、物語に広がりと深みを与えることができます。
ただし、一人称他視点と同様に、視点人物が多すぎると読者が混乱する可能性があります。そのため、視点の選択と描写のバランスが重要になります。
三人称神視点
三人称神視点は、登場人物の思考や感情だけでなく、過去や未来、そしてあらゆる場所を見通すことが可能な視点です。読者は物語の全貌を把握できるため、登場人物たちの運命に翻弄されながら楽しむことができます。
物語の伏線や背景を自由に表現できるため、壮大なスケールの物語を描きやすいです。
ただし、 神視点の特権を濫用して何でも描写しすぎると、物語の意外性や緊迫感を損なう可能性があります。
まとめ
小説の視点は、作品の世界観や読者への影響を大きく左右する重要な要素です。
どの視点にもメリットとデメリットがあるため、作者は作品のテーマや表現したい世界観に合わせて最適な視点を選択しています。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考に、小説を書く際「視点」に着目してみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?