【読書法】小説書くのに本を読むことへ苦手意識のある男が納得できた読書法について
皆さんは本を読むだろうか。読書をする奴は頭が良くなるとか、読書をする奴は仕事ができるとか、読書は成功に結びつくとか、読書はどこか頭が良く高尚なイメージが持たれるだろう。
こんなことをつらつら呟く僕においても、本を読み、尚且つ本を書く(僕の場合は小説だ)人間だ。
なんだ、自慢か。そう思ったなら少し待って欲しい。「本を読み」で止めているところに注目してほしい。そう、たくさん読むタイプではないのだ僕は。
コミュニティとして読書会に所属したり、小説を書き「文学フリマ」に出展している僕だが、全く本をたくさん読むタイプではない。
事実、僕の読書メーターに登録されている「読んだ本」は100冊もいってない(同人活動で購入してる本は除かれているものの)し、読書をし始めたのもそもそも「高校で小説を書こうと思ってから」である。
正直に言えば、僕はドラマや映画などの映像作品派であり、気を抜けばYouTubeで時間を溶かすようなタイプの人間である。
そのため、読書に関してはしなくはないものの痛烈な苦手意識を持っている。小説を書くという趣味の都合上で同じく読書も趣味です、ということは良くあるものの、言うたびに「そんな読むの得意ではないけどな…」と思うタイプである。
前提が長くなってしまったが、そんな僕が今猛烈に読書欲に駆り立てられている。それには、一つの動画での読書法に感化されたからだ。
そこは本じゃないのか!と思うかもしれないが、これも映像派の性であろう。
ということで、本題に入っていく。
読書はゆるくいけな動画の教訓
読書欲を駆り立てられる読書法を学んだのは、実は「ゆる言語ラジオ」というPodcast及びYouTubeのコンテンツである。1時間超の前後編と長いものの、ラジオのメリットである流し聞きでサッと聴くことができた。
ここで述べられていた読書のコツについては、簡単にまとめると下記の通りだ。
おすすめされた本は読まない
自分の読書力に合わせて読める本を選ぶ
→絵本や漫画など簡単なものから読む興味の種を蓄えておいて、芽が出たら読む
→興味を持ったことのアクセス先を本に本を読んだ時に一つでも良いなと思うものがあれば、もとは取れてる
本を読むときはギャルの精神!
→読んで理解できなくても問題ない!
→本読んで忘れても問題ない!読むときはドックイヤーをつけて、後からそこを見返して読書メモをつける
→最悪読書メモつけず、後から見返してもいい
→人に話したかったり興味がまた出た時にまた読み返す本は最後まで読まなくていい、積読していい
この動画を見て思ったのが、いかに自分が本を読むことに完璧さを求めていたかだ。
全部読まなくてはいけないのはもちろん、全ての章で理解を深めて自分の解釈まで語れなければ意味がない。そんな風に思っていたのだが、年間で200、300と読むパーソナリティの2人が真逆の解釈だったことに驚いたと同時に、「もっとライトでいいんだ」と思うことができた。
思えばこのような固定観念があったのは、自分の環境が大きかったと思う。小説書きのコミュニティや読書のコミュニティに所属することで「本を読み、そして批評することが正である」という思い込みが強くなり過ぎていた。
たしかに自分の解釈なども含め本を深く落とし込んでいくことは有意義であるし、さらに言えば実用書などにおいてはそれを実行までに移す必要も唱えられる。
だがしかし、趣味の側面として考えると、高度な理解や深い追求なく「単純に面白いな」と思うだけでも本来良いのかもしれない。
もっとライトに、もっとフランクに、本と接することが、実は本を読むことにとって最重要なのかもしれない。
ドックイヤーとマーカーの読書術
上記の教訓から編み出した僕の読書術が、下記の方法だ。
興味のある「キーワード」を定める
「キーワード」についての本を買う(1冊)
ドックイヤーをつけながら、興味ある部分をピックアップする感覚で流し読む
2で買った本が読み終わったら、同じ「キーワード」の別の本を買って読む
合間時間に、2の本でドックイヤーをつけた部分をマーカー+付箋をつけながら読む
ある程度読んで納得できたら、次の気になる「キーワード」の本に移る
今やっているものだと、「時間術」をキーワードに本を読んでいる。写真のものも含め、今4冊目になる。
ポイントなのは、読む本のキーワードを決めることと、サッと読みすることだ。
僕もそうだが、人はとことん自分の興味のあるものでないと熱中はできない。だから興味を持って「複数冊読み比べてみたい!」と思えるキーワードを選ぶことが、一番熱を入れることができる。
そして、読む時はサッと読みで、ドックイヤーをつけて「好きな情報を収集する」感覚で読むのだ。
ちなみに言えば、この読者術は整理好きだとしっくりくるものだと自負している。
僕もファイル整理や情報を整理整頓して資料にまとめること、情報を整理して研究することも好きなたちである。
そんな人にとって読書が「深く理解して追求していくこと」から「自分のアンテナに刺さる箇所を整理してまとめる作業」になることは、読書へのハードルを軽くできるのではないだろうか。