![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171440348/rectangle_large_type_2_abe0b29852af6217b0dfa4a2a80d68cf.png?width=1200)
数字が超絶苦手な文系ライター、株式講座に通う。最終編!
いよいよ株式講座を卒業。
修了した日は「え、こんなので大丈夫ですかタカ先生」ってなりましたが、集大成・復習としてようやく最終日のお話を書きます。
指し値、成り行きなどを聞いて、
いよいよ購入!
株をやっている方なら当然ご存知だと思いますが、
株を買う際には「指し値」と「成り行き」があるとのこと。
私が使っているのはSBI証券なのですが、こちらのサイトには、
買う際、値段を指定することができます。たぶん他でも同じだと思うのですが…苦笑
指し値は「この値段になったら買いたい」というもの、
成り行きは「今の値段で買いたい」というもの。
ライブで使うとするなら、
指し値…「このバンド人気出るだろうから、予定が空いていて安くチケット手に入ったら行こう」
成り行き…「絶対このバンドが好き、いい! いくらでもいいから買う!」
みたいな感じでしょうか。
まあライブの場合はチケットの値段は決まっているので、「予定あいたら行こう~」みたいな感じかもしれません。
もちろんどちらにもデメリットはあります。
指し値で買えなかった時
「ちょっと~思ったより人気出たじゃん、
え、今度は武道館?ファンクラブもできた?
もうチケット取れないじゃんか~。
ちっ、予定空けて当日券でも行けばよかった」
成り行きで買ったが下がった時
「え…ドラムが不祥事? 誠実そうだったのにドン引きだわ~。
これからは予定空いても行かないし、来月からのツアーは暗幕祭りだね」
こんな感じでしょうか。
ちなみに最後の「暗幕祭り」というのはライブ用語で、
会場の後方あるいは半分から奥などが激しく空席になっている場合、
演者さんやお客さんから「空いてます!」がわからないように、
黒い布をかけるというもの。
どっちの買い方がいいのかは、その人がどうしてその株を欲しいかによるかな?と思います。
タカ先生は「これは思い入れがないから、安くなったら買う」という話もされていたし、
こないだの受講生の集まりでも「とりあえず気になるからさしておく」というのを向かいのお仲間さんが言っていました。
2.みんな知ってる?
株が一株から買えることを。
さて、肝心な話ですが、私は先生と一緒に研究し、ある地元の建築関係の株を購入したのですが、
その際、先生に「いくらになったら買うって指定すればいいですか?」
と訊いたところ
「今日はこの場で買いましょう。
なぜなら、今日は有香さんが初めて自分が決めた株を買うから」
とおっしゃいました。
なにその「サラダ記念日」的な感じ。
でも…こういうことって大事だと思う。
株というのは、どうやっても数字の世界だという認識だし、
正直「儲けるため」にやっている人が大半だと思う。
でも、少なくともタカさんの講座では、根底に「この会社、この業種を応援したい」という気持ちが、株式購入の上達に繋がる、というようなことを教えている。
タカさんも実際、いくら上がるとデータでは明らかでも「自分が得意じゃない分野の株は買えない」と言われていたとおり、
応援できなかったり、上がったところで「どの製品が売れたから上がったの?」っていうのが追跡できないのって、なんか寂しい。
私たちは(というか私は)株の売買にあたり、刑事ドラマのインサイダー取り引きのシーンが邪魔して
「その株1億で差せって指示しただろ!」とか、
「今日だけで5億の損失…」なんていうセリフを思い浮かべるのですが、
たぶんそういうギャンブル的なことではない、と言いたいのだと思います。
そんなわけで希望の株を買い、無事株主となったわけですが、
これまでの顛末が嘘のように、スムーズに買えたゆえ(先生が隣にいるから当たり前…)、もう少し買ってみましょうと先生。
そして「知ってますか?株って1株でも買えるんですよ。
なんか欲しい株ありますか?」とタカ先生。
てっきり100株単位じゃないとダメだと思っていたので、「ええ~そんなんできるんですか」と、内場勝則さんのように答え、
「じゃあこれ」と選んだのが東京メトロ。
ご存知の方も多いと思いますが、メトロの株は昨年秋に販売されて、
当初注目されており、私も買える状態だったので「記念に買いたい!」と鼻息荒く言ったところ「落ち着くまで待ちましょう」と言われた一件笑。
ちなみに今日は1728円50銭。
まあまあ、こんなところなのかなという感じですが、それを1株だけ購入!
何にももらえないし、株主総会に出られないけれど、私は株主です~。
3.株の急な上下。こんなところにも注意!
さて、少し補足。
私の買った株が、なぜか12月初旬のとある日に、急に上がっていました。
その理由をタカさんに質問したところ、サイトをくまなくチェック。
すると、この会社さんでは自社社員持ち株制度を設けていることが判明。
そして12月の初旬といえば…
ボーナス!
このタイミングで、自社株を持っている社員さんが、ボーナスのお金で株を売ったり買ったりしているわけです。
そこで変動が出た、という結論。
いやはや…人生では「原因と理由」より「目的や未来」を見た方が幸せになれますが、株の世界では、数字に必ず結果がある!
こういう推理的な視点も、これから育んでいきたいな。
4.何事も継続が大切。
仕事も株も、学んで蓄積し続けよう!
最後になりますが、タカさんは
「講座は終わりますが、ユカさんの勉強はまだまだ続きます。
仕事や勉強もそうですが『ここで終わり』ってないですよね。
学んだら学んだ分、知識が蓄積されたり上達する。
だから、これからも学び続けましょうね」と。
目標としてはひと月にひと銘柄ずつ買うのがオススメだそう。
1年も経てば、何となく流れがわかってくるかな。
番外編
実は私、この株を買った後、さらに気になる株を追加しようとしたのですが、なんと入金ができない!
以前ブログにも書きましたが、私はかなりアナログなやり方をしており、ネットバンキングやらスマホ決済を一切していないため、うまく紐付けができておらず…
タカさんと口座を開設した時には、一切出てこなかった画面が急に出てきたり、急に「ログインパスワードが違います!」という赤字のアラートが出たり。
心臓に悪い…。
結果、自分が画面を覚えていなかっただけで、少しスクロールすれば「こういう人はこっちのボタン押してね」というお知らせがあったのでした。
郵便局を訪れて、暗証番号を作ったり、カードを作り直さないとダメなのか?
とか
またSBI証券に電話して、説明できないことがらを伝えないといけないのか…
なんて思ってましたが、触っているうちに何とかなりますね。
何事も勉強だし、何事も実践!
というわけで、私の株式講座受講レポはこれでおしまい。
最後に、最近皆さんも気になっているであろう「フジテレビは嫌われたのになぜ株価は上がるの?」について、詳しく書いている方があったので、リンク貼っておきます。
私も謎でしたが、平たくいうと「今が底だからまた上がる」「フジはテレビ以外に不動産収入があるから」ということらしい。
ま、タカさんの生徒としては「応援したくない株は買わない」なので、私も買いませんが笑。