![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84722560/rectangle_large_type_2_cd291938572a114fc60fc611230e186e.jpeg?width=1200)
橋梁銘板・塗装記録表コレクション(9)「葛飾大橋」
今回は、千葉県松戸市と東京都葛飾区の間を流れる、江戸川に架かる橋「葛飾大橋」の銘板と塗装記録表をご紹介します。
なお、写真等は取材をした2020年当時のものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660461123245-MWM7PEpmRJ.jpg?width=1200)
道路にでっかく書いちゃってます(?)
地元でひっそり大活躍(9)「葛飾大橋」
9-1 両さん・寅さんの街 葛飾区
「葛飾」と言えばアレですね。両さん! 「週刊少年ジャンプ」(集英社)での連載が終わってから久しいですが。
…と言いかけて、ジャンプのホームページを見てみたら、2022年36・37合併特大号にしっかり掲載されていました。しっかりご存命の様子。
柴又駅前の「寅さん」の像や「矢切の渡し」なども、この辺りの有名な観光地ですが、今回ご紹介する「葛飾大橋」のある場所は、有名どころから少し離れています。
Googleマップ「葛飾大橋」
癒やされるほどのだだっ広い河川敷。劣化が進んでちょっと見づらいですが、川のほとりにこのような地図もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660461862174-B9XDUnzp83.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660462009959-kDAvzcLkXg.jpg?width=1200)
川辺には緊急用の船着き場もあります。こういうのは大事ですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1660462410135-eMTgQkVOv2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660462419799-Lx1IoC8orm.jpg?width=1200)
9-2 千葉方面行きの増設で渋滞が緩和
国土交通省首都国道事務所の資料によると、葛飾大橋は昭和53年に着工。その後、交通量の増加のため平成17年2月20日に千葉方面行き(2車線)を増設。これにより交通渋滞が大幅に緩和され、千葉方面行きの所要時間が5割も短縮されたそうです。
写真を見ると確かに渋滞が緩和されている!と、言いたくなるところですが、写真を撮影した当時、新型コロナ対策で県外へ移動が禁止されていた頃に撮影したものなので、そのために道が空いていたと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660463150485-gRMqtEL5LJ.jpg?width=1200)
新設の橋梁は、工事を担当した三井造船・佐藤鉄工JVの資料によると、鋼5径間連続下路トラス橋、B活荷重、橋長398.6m、支間長77.60m+80.60m+80.00m+80.60m+77.60m。
河川内工事は渇水期に限定されたため、150t吊クローラクレーンを使ったベント工法により、左右両岸から同時に橋桁を順次設置し、工期を短縮させたとのことです。
9-3 「葛飾大橋」の銘板
「葛飾大橋」の銘板がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1660464005895-bERGCQVUj1.jpg?width=1200)
塗り替えでちょっときれいになっています
1972年3月
千葉県建造
鋼示(1964)一等橋
製作 株式会社横河橋梁製作所
材質 SM53B.SM50YA.SM50A.B.SS41
横河橋梁製作所=現在の横河ブリッジです。
シリーズ1回目で使った写真の使い回しで恐縮ですが、幅員(千葉方面行きの橋の開通)をした時の記録も残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660478726257-7RlGymBmPj.jpg?width=1200)
今どきの監理技術者名付き
構造物名称 葛飾大橋(外廻り線)
工事名称 葛飾大橋床版その他工事
工期 自)平成15年2月27日 至)平成16年3月15日
発注機関名 国土交通省関東地方整備局首都国道事務所
適用基準 道示(H8)、コンクリート標準示方書(H8,11)
設計基準強度 24N/mm2(施工強度 27N/mm2)
水セメント比 53%
設計会社名 株式会社 建設技術研究所
設計責任者氏名 鈴木森之
施工会社名 興進建設株式会社
監理技術者氏名 伊佐地 弘
コンクリート工場名 植木生コン株式会社八潮工場
![](https://assets.st-note.com/img/1660478837024-k7GBtr0ZWP.jpg?width=1200)
9-4 「葛飾大橋」の塗装記録表 塗料は関西ペイント
そしてこちらが塗装記録表です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660478902414-rS2xJn90eE.jpg?width=1200)
葛飾大橋塗装記録表 A67-70D(S16-742)
塗装年月 2003年 1月
塗装会社 下途 中塗 上塗 三井・佐藤特定建設工事共同企業体
塗装材料 下途 中塗 エポキシ樹脂塗料
上塗 ポリウレタン樹脂塗料
塗料製造会社 下途 中塗 上塗 関西ペイント株式会社
若干古い、2017年の記録表も残っていました。元請けの名称ではなく、下請けの塗装会社が入っている方が、個人的にはうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660479720901-CuFKBkxXKl.jpg?width=1200)
塗装記録表
塗装年月 2017年3月
塗装系 Rc-Ⅲ 塗装系
塗装会社 本川産業株式会社
塗装材質
下塗 弱溶剤形変性エポキシ樹脂塗料下塗
中塗 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料用中塗
上塗 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料上塗
上塗塗色 H69-60H
塗料製造会社 関西ペイント株式会社
こちらも同じく2017年のものですが、最近塗替えた際に更新された模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1660479760240-0lL7c1qAtF.jpg?width=1200)
塗装記録表
塗装年月 2017年3月
塗装系 Rc-Ⅲ 塗装系
塗装会社 テッコウエンジニアリング株式会社
塗装材質
下塗 弱溶剤形変性エポキシ樹脂塗料下塗
中塗 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料用中塗
上塗 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料上塗
上塗塗色 H69-60H
塗料製造会社 関西ペイント株式会社
2018年モノの手書き記録表もあります。まるで看板職人の技。(というか、塗装記録表職人の技!)
![](https://assets.st-note.com/img/1660479817338-KC1ovAA7uK.jpg?width=1200)
塗装記録表
塗装年月 2018年3月
塗装系 Rc-Ⅲ 塗装系
塗装会社 増田産業株式会社
塗装材質
下塗 弱溶剤形変性エポキシ樹脂塗料下塗
中塗 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料用中塗
上塗 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料上塗
上塗塗色 H69-60H
塗料製造会社 関西ペイント株式会社
次回は、柏市で撮影した銘板・記録表を一挙紹介!
次回は、これまで掲載していなかった銘板・記録表を一挙にご紹介します!
![](https://assets.st-note.com/img/1675229142269-SRghsfKyV3.jpg?width=1200)
©2022 Tominaga Mikuni