高木徹

生き方は人それぞれです。私が大手IT企業や大手自動車会社などを経験させて頂き改善のコンサルタントや人材育成の研修を通じて海外の先端企業や国内の優良企業の方々に接した知見をつらつらと書こうと思います。これは20年間の実体験を元にした私の私見として読んで頂ければ幸いです。

高木徹

生き方は人それぞれです。私が大手IT企業や大手自動車会社などを経験させて頂き改善のコンサルタントや人材育成の研修を通じて海外の先端企業や国内の優良企業の方々に接した知見をつらつらと書こうと思います。これは20年間の実体験を元にした私の私見として読んで頂ければ幸いです。

マガジン

  • Woven Work Design

    Woven Work Designで扱うお話しについて寄稿していきます。

  • 「論語と算盤」を読み解く

最近の記事

大谷翔平の凄さを科学的に解明する

私はNHKの「メジャーリーガー 大谷翔平」という番組を昨年の末に見て再度録画していたものを見て「もやっと」していたことがクリアになったお話をしたい。 彼の凄さをタモリやスポーツニュース番組で様々な人が、スゥイングの軌道の話や筋力トレーニングで米国人並みの肉体が造れたとか、軸足の怪我が治ったから支えるようになったなど色々なことを言っている。 私はこれを聞いていてそうんだろうね。くらいにしか思っていなかった。しかし、ふとNHKの大谷翔平の番組を年末に録画しておいたのを思い出し

    • 安物買いの銭失いという言葉

      これは昔の人がよく言っていた言葉で、粗悪なものをあたかも良いもののように売って期待していたものとは違ったときに使っていました。昔は粗悪なものが多かったんだと思うんです。 皆さんはこの言葉を知ってましたか? 私の明治生まれの祖母はよく言葉に出してました。私が駄菓子屋でお菓子を買ったときに言っていた気がします。1960年代などは人工着色料がかなり使われていた時代だったんですね。 最近はそもそも粗悪なものは姿を消して、あまり粗悪なものは見ないのですが、最近、家電製品で体験した

      • 人新世の「資本論」について

        斎藤准教授を最近よくテレビで見かけます。 皆さんはご存知ですか? 私は気になっていたのでNHKのBS1などのアーカイブ映像も見てみました。 彼はこの本の冒頭でSDGsは麻薬だと話されていますが私もマスコミに踊らされている気がしてならないんです。 脱酸素については至上命題だと思っています。 彼は持続可能な社会を阻害している根本原因として資本主義の限界を指摘されています。 スウェーデンは資本主義でも脱酸素とGDPは抜きに出て伸びています。 資本主義、社会主義、民主主義を考え

        • アジャイルやDXを新たな組織開発に取り組む人向けに源流から解説した日本式マネジメントの標準書が完成!!

          皆さん、会社に入ってマネジメントってきちんと学んだ経験ってありますか? 私はIT系の大手ベンダーに入社してからというものリーダーになり幹部社員になっても今から思うと自分が納得するマネジメントというものを教えてもらっていなかったように思うのです。 IT系だったこともあり、米国のマネジメント標準だったり、PMBOKやPMPで学ぶ内容がどうも腹に落ちない。極端な表現かもしれませんが、海外のものはプロセスが中心になっていて基本的に仕事は人と人が行うものであり、やりがいだったり、志

        マガジン

        • Woven Work Design
          0本
        • 「論語と算盤」を読み解く
          5本

        記事

          【論語と算盤】#6 「己を責めて人を責めるな」

          「己を責めて人を責めるな」というのは、「自分が立とうと思ったら、まず人を立たせてやる。自分が手に入れたいと思ったら、まず人に得させてやる」この文を聞いて、おっと思える人は、おそらく以前どこかでこれに似た表現を聞いて自分の中に落とし込まれている人だと思います。出来ているかどうかは別として。。。私はいつもこれを思い出して行動を振り返ることにしています。 この言葉の意味は、マネジメントを正しく進める上でも非常に重要な考え方です。私は、マネジメントの本質は「管理」ではなく、チームの

          【論語と算盤】#6 「己を責めて人を責めるな」

          海外企業が取り入れたリーンとは?

          以前、「日本"式"の経営の逆襲」という本をご紹介したわけですが、この本の中で紹介されている「Lean(リーン)」を海外企業が取り込み日本経済に大きな影響を与えていることを日本人がほとんどが知らないし、危機感も皆無であることの恐ろしさをお伝えしたいと思います。 文章が重複してしまうので、アップデートする前提で以前寄稿したものをご紹介したいと考えています。 リーンについての説明は下記の2018年1月の記事にあります。(所属の社名は昔の会社名になっています。) 上記の投稿をし

          海外企業が取り入れたリーンとは?

          【マネジメント】褒めるって本当に正しい?

          まず初めに褒めるということを否定しているわけではありません。 褒めさえしてれば良いの?という感じです。 20年前に人材開発部長をやっていたときに研修会社の方達がしきりに日本人が出来ていないのは褒めるなんです。ということをしきりに言っていたことを最近のSNSなどを見ていると思い出します。 褒められたいと思う根本原因は孤立感からきていると思うのです。 エーリッヒ・フロムが「愛するということ」という本の中で述べていますが、人間が最も恐ろしいと思うものは孤立感だと述べています

          【マネジメント】褒めるって本当に正しい?

          【Woven Work Design】日本独自の組織マネジメント

          最近、ある大手ITベンダーでフェローをしていた私の元上司の方から、これは我々の言いたいことが書かれているとても良い本があると、一冊の書籍を紹介されたのでご紹介します。 これは、今の日本の少し情けない状況を我々実務の側から見ても非常に正しく紹介されており正しくマネジメントを学ぶべきところがどこにあるかをはっきりと示唆してくれています。日本は経営技術には優れているが、アメリカには経営技術の抽象度をあげてコンセプト化で負けている。私もそう思うのです。 ノーベル賞で日本の化学、物

          【Woven Work Design】日本独自の組織マネジメント

          【論語と算盤】#5 温故知新

          最近では、世の中の進歩に従って欧米各国から新しい学説が入ってくる。しかしその新しさは、われわれから見ればやはり古いものだ。すでに東洋で数千年前にいっていることと同一のものを、ただ言葉のいい回しを上手に替えているにすぎないと思われるものも多い。欧米諸国の、日々進歩する新しいものを研究するのも必要であるが、東洋古来の古いもののなかにも、捨てがたいものがあることを忘れてはならない。渋沢栄一. 現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書) (Japanese Edition) (Kindle

          【論語と算盤】#5 温故知新

          倫理と道徳ってどう違うの?

          調べ物をしていたらこのキーワードが目に入ったのでついつい。。。 倫理とは?道徳とは?という言葉の深さについては、哲学などを専攻されていて学識のある方に専門的な話はお譲りすることとして、私の体験、経験的なものとちょっとした知識で簡単にお話ししたいと思います。 専門家からは、それはちょっと違うぞとご指摘を受けるかもしれませんが。。。 一言で言うと、 倫理 = 法律的なもの 道徳 = 行動指針のようなもの と考えています。倫理的というのは、会社であれば、何々をしてはいけ

          倫理と道徳ってどう違うの?

          【論語と算盤】#4 士魂商才

          第1章 処世と信条から 「士魂商才」というのも同じような意味で、人の世の中で自立していくためには武士のような精神が必要であることはいうまでもない。しかし武士のような精神ばかりに偏って「商才」がなければ、経済の上からも自滅を招くようになる。だから「士魂」とともに「商才」がなければならない。この士魂商才という言葉は、藤原道真公が「和魂漢才」という言葉を言われたことに由良しますが、日本古来の大和魂を持ちつつ、「才」の部分の学問については一日の長があった中国に学ぶのが良いということを

          【論語と算盤】#4 士魂商才

          【マネジメント】よく日本人は多様性がないと言われるが。。。

          最近、マスコミの影響もあり多様性という言葉の意味解釈や正しい認識が行われていないままマスコミの情報操作の独壇場になっている気がしている。 たまたま、卒業生の方がFaceBookで運営している「組織マネジメント研究会」の中で下記の投稿をして頂き寄稿するきっかけが出来ました。 結論から申し上げれば同質性が意思決定を遅らせるわけではなく、質の問題なのです。良い質で均一化されていれば、とてつもなかく早いですし、悪い質で均一化されていれば忖度したり意思決定しないという場面に遭遇する

          【マネジメント】よく日本人は多様性がないと言われるが。。。

          【マネジメント】格段に情報量が違う現地現物

          現地現物という言葉をご存知でしょうか? これは、事実を自分の目で見て本質を見抜くという言葉です。 ちょっと古いかもしれませんが、踊る捜査線で織田裕二さんが「事件は会議室で起こるんじゃない!!現場で起きるんだ!!」と叫ぶシーンが象徴しています。 最近は、ネット情報やSNSからの情報で事実とそうでないものが混在しており何が事実なのかを分からずに信じてしまうケースが多いような気がします。 この現地現物ですが、私はそれまで自分の判断で信じる、信じないとしてきたわけですが、トヨ

          【マネジメント】格段に情報量が違う現地現物

          【論語と算盤】#3 正しい素性の富しか永続できない

          第1章 処世と信条から「国の富をなす根源は何かといえば、社会の基本的な道徳を基盤とした正しい素性の富なのだ。そうでなければ、その富は完全に永続することができない。ここにおいて『論語』とソロバンというかけ離れたものを一致させることが、今日の急務だと自分は考えているのである。」 論語と算盤の算盤(そろばん)は、「商売」「経営」「会計」という意味であるが、今風に言えば、「ビジネス」と意味に近いでしょうね。  そのビジネスを行う上で儲かればどんな方法でも良いということではなくて道徳

          【論語と算盤】#3 正しい素性の富しか永続できない

          娘からパパは楽しそう。。。

          私はクリエイターを目指しているわけではない。 しかし、残りの人生に何か残しておきたいと思って書いている。「生き方」というテーマにした理由は、Noteのタグで#ビジネスの次に#人生が多かったからだ。 そして、ある時、高校3年生の娘から、「パパの時代の人たちは楽しそう。」とポツリと言われたことがトリガーになっている。 それを聞いて、???と一瞬頭が混乱した。何が楽しそうなのか理解できなかったからだ。それと同時に楽しくないのか?という心配な気持ちが湧いてきた。 考えてみれば

          娘からパパは楽しそう。。。

          【マネジメント】昔からあった日本式コーチング!!

          吉田松陰さんについてはどんなイメージをお持ちでしょうか? 秋が近づくと行ける時には萩の町にできるだけ行っています。 毎回、行く度に新たな発見があり自分の無知や人生を振り返りながら若くして多くの足跡を残し多くの人に影響を与えた松陰さんの人間力には脱帽することしかできません。 松陰神社の中には、「宝物殿至誠館」という建物がありここでビデオなどわかりやすく勉強することができます。 松陰さんはよく革命家というように揶揄されたりしますが、私は自分よりも家族、友人、藩、国のことを

          【マネジメント】昔からあった日本式コーチング!!