
LoLに向いていない僕がSoloQで心がけていること
僕はLeague of Legendsというゲームを日本鯖開設時からかれこれ四年ほどプレーし続けています。
世界で一番プレイヤーの多いオンラインゲームで、世界競技人口は野球やゴルフを超えるとか超えないとか。
それだけの人を虜にしているだけあって本当に面白いゲームです。
運要素は限りなく少なくプレイヤーの実力次第。それでいてとっても奥が深い、胸を張ってe-Sportsと言えるタイトルです。
競技性だけでもなく、操作するキャラクター『チャンピオン』のデザイン、設定や、大会テーマソングなども魅力的。
つまり僕はこのゲームが何だかんだ大好きなんですけれど、プレイすればするほど自分に向いていないと感じます。
成長スピードも取っても遅い。
じゃあ何があかんのかと。何が足りんくてこんなうまくいかんのかと。
色々考えた結果、複数のことを同時に行う力、俗に言う『マルチタスク』能力が欠落しているからという結論に至りました。
LoL含め、MOBA・RTSはリアルタイムで進んでいくゲーム。様々なことを考えながら様々な行動をする必要があります。
例えばTopレーナーひとつ取っても
CS ハラス 相手のハラス 自分のスキルCD 相手のスキルCD 経験値計算 サモスペの有無 味方のJG位置 相手の位置 テレポ機会を探る 相手に勝てるタイミング ビルドパスなどなど...
挙げ始めたらキリがありません。
でもこのゲーム好きだからやるし、やるからには勝ちたい。その闘争心が顕著に出るのがランクマッチであるSoloQ/DuoQ。
ノーマルで友達とワイワイ遊ぶのとは打って変わって、LPを賭けた戦いは常に空気がピリついています。
基本皆勝つために真剣にプレイしているので、味方にお荷物がいれば暴言と嫌がらせの嵐。LoLが日本にいながらスラムを体験できるゲームたらしめているのはこれです。
SoloQの民は常に精神をすり減らしながら戦っています。
そんな修羅の世界を生き抜くために、僕が四年ノロノロかけてプラチナになるまでに得た“学び”をご紹介します。
LoL下手な自覚あるけど何とかして勝ちたいよって人の参考になれば幸いです。
他力本願寺でレートを上げていきましょう。
1.簡単で強いキャラを使え
あなたにはいままで使ってきて、やり込んだ好きなチャンプがいるかもしれません。
それが例えオフメタでもやっぱりこの相棒で上がりたい! 一つのチャンプをやりこむのはいいことだと思います。
でもそれで勝てていないならその相棒とはすぐにさよならしましょう。
あなたに求められているのはリーシンの3マンノックアップインセクでもないし、ヤスオの1v5ペンタキルでもありません。
味方が求めているのはレーン崩壊せずひたすらスケールしてくれるブラジや、フラッシュインウルトでGank合わせしてくれるマルザなのです。
ハンドスキルもたくさん考えることもできない自分をわざわざ厳しい状況に追い込む理由はありません。
キャラパで自分の腕隠しをして、操作が簡単なキャラを使うことで自分の集中する事柄を減らす。
こうすれば自分の脳みそに少しでもゆとりが生まれて、他のことを考えられるようになるはずです。
実際、僕が初めてプラチナに上がった時は当時Tier1で誰でもできるセジュアニでした。
それまではルシアンOTPを自称して回し続けていたのですが、ゴールド上位で勝てなくなりさよならしました。
やはりフィジカルのない人間にADCというロールは限界があります。黙って身体の強いキャラを使うのが丸いです。
今はJGがしんどいのでモルデとガレンを擦り続けてじわじわとレートを上げようと企んでおります。
2.自分が何をすれば勝てる試合なのか考える
こんなことを聞いたことありませんか?
「SoloQは4割何もしなくても勝てて4割何をしても負けて2割自分次第で決まる」
割合は置いておいて、何もしなくても勝てる試合と何しても勝てない試合があるのは間違いないです。
ここで一番怖いのが、何もしなくていいのに何かしようとしてFeed、試合が壊れるという流れ。
なので、試合が始まったらまず味方と相手のレートチェックは必ずしましょう。
今回のマッチは自分の対面が格下でしかも有利マッチ、他レーンが格上相手だからアグレッシブに行こうとか、逆に対面格上だから死なないようにしよう、とかなんとなく思って置くだけで試合中の立ち回りを決めやすいです。
しかし数字だけではわからないのがLoL、もし試合中他レーンがやばそうだったら自分が育ちに行く必要があるし、逆に味方が試合を畳んでくれそうならリスクを取らずに最低限の仕事をする。
ここは臨機応変にプレイスタイルを変えましょう。
3.BANはスケールする or 影響力のあるopかカウンターチャンプ
前述の通り何もしなくても勝てる試合はあります。思ってるよりも結構多いです。
そういう試合は大体自分の対面が格上で味方が相手のよりも格上の時です。
なので、BANはその何もしなくてもいい試合を格上に壊されずに確実に取るためのケアをしています。
例えば、Topでマッチした時今のメタだと僕はフィオラBAN固定です。
理由は
モルデのカウンター
上手いと手がつけられない
育ったら試合が終わる
OP
とたくさん。
ここで大切なのが三つ目の育ったら試合が終わるスケールキャラであること。
味方が勝っていても止められないキャラはバン推奨です。自分がレーン負けしたときを想像してBANしましょう。
4.どこかのレーンが勝ってるなら諦めるな
チームゲームである以上味方ゲーでもあるLoL。
midに0/7/2のヤスオが湧いて、味方ガチャで負けたァ〜なんて時もあるでしょう。
こんなヤスオいたら勝てるわけねえよGGとFFを出したくなるのもわかりますが、もしTopBotのどちらかが勝っているなら諦めてはいけません。
この手のイキりキャラでFeedする奴は半数はただのヘタクソで半数はハンドスキルはあるんだけど脳内Montageすぎてキャンプされては死にまくるタイプです。
もし後者ならばまだ勝ち筋があります。この時、勝っているレーンを起点にして上手いこと集団戦をして、遅れてあと入りしたヤスオにトリプルキルでも入れば0/7/2ヤスオが急に覚醒し始めるなんて光景は多々あるように思えます。
特に今は賞金システムがあるのでよりヤスオのようなスケールイキりキャラが覚醒しやすいです。
自分しか勝っていない時は自分を起点に動かすことを意識して、逆にFeedしてしまっていても他レーンが勝っているならキャリーはそちらに任せて自分のできるベストを尽くしましょう。
キャリーしている時は率先してショットコールして、されている時は黙ってキャリーのコールに従いましょう。だいたい育ってる奴の言うことは聞いてくれます。
レートが低ければ低いほど相手はスロウする確率が高いです。
どんな味方を引こうと自分のメンタルがやられようと有利のあるレーンがあるなら諦めてはいけません。
全レーン負けたら無理です。さっさと15ffして次に行きましょう。
すぐにネクストゲームに行けるのでワース。
以上4つ、僕がSoloQで心がけていることでした。
SoloQ戦士を見ていると味方ガー味方ガーって声が多いように思えますが、ちゃんとキャリーしてくれる使える味方を見極めれば拾える勝利も増えてくるはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
