
新年早々To doを詰め込みすぎたらバーンアウトした話
こんにちは!かをりです。
さて、さっつんが言っていた「海外で日本人として求められること」、今もあります🎵
まさに今度、娘の現地校でCulture Fairがあるよ!
この4月には娘の現地校で初のCulture Fairが開催されるそうでつい先日、その企画に関わっているママから「期待しているわよ!」と言われたばかり。自分の国の衣装を着てもよし、何か食べ物を持ってきてもよし、ゲームでもいいわよと。その場に居合わせていたさっつんと私の共通の友人Eさんと「とりあえず浴衣かね」と話しました。当日の様子は追ってこちらでシェアできれば!
新年早々軽いバーンアウトか?
続いて本題ですが、自己紹介にも書きましたが私は現在仲間とK-popダンスに勤しんでいます。ベイエリアに移住してもうすぐ3年。友人の伝手でリモートで仕事もしており、友達もたくさんできて現地コミュニティの一員になれて、充実した日々を送っています。
が、どうも1月中旬から気分が沈みがち。沈むというか虚無感というか、「つまらない」という言葉が一番しっくりくるような感覚。激しい寒暖差(近頃は最低気温が2度、最高気温が18度)による疲れか、生理だったからか・・・。しばらく分からずモヤモヤしていました。楽しいことをすれば気持ちは晴れるけれど、終わるとまた気分がやや落ちるの繰り返し。
さっつんをはじめ親しい友人数名に話し、あたたかい返信をもらい、内観をしたところ、どうもあれもこれもとDo(何かをすること)ばかりをしていて、休息が足りなかったのかもしれないという結論に至りました。今月、私は新たにこんなことを始めてみていたのです。
アプリRobinhoodで資産運用(かねてより夫から突かれ、ようやく株を初購入!)
言語アプリDuolingoで韓国語習得(言語の習得はボケ防止につながると知りスタート。笑)
アプリSimply Pianoでピアノ練習(娘がピアノを習いたいというのでトライアル中。触ってみたら思いの外楽しくて自分も開始)
エネルギーは有限なので「やはり休息をしないといけないな」と思うと同時に、もう一つ気づいたことがこちら。
娘のTo doの管理って疲れる
記事のトップ画像。これは朝と夜のTo doを何回お願いしても6歳の娘がやらず、私が疲弊していく一方だったので作ったリスト。しかし!リスト化することでだいぶ娘の頭にTo doが入ってスムーズになったものの、「項目をやったか?」の確認は必要。これにも毎日相当エネルギーを取られていることに気づきました。(声掛けをする回数の多さよ・・・苦笑)
特に宿題。娘は現地校が一年生、毎週土曜の日本語補習校が幼稚部なのでまだ高が知れているのですが、帰宅してから夕飯までの間に済ませるのがまぁしんどい。笑
現地校の宿題(国語や算数のワークシート1枚程度と読書タイム10−15分)
日本語補習校の宿題(毎日一冊日本語の本を読んで読書カードに書き込む)
こどもちゃれんじのワーク(もう2月号がきてるけど1月号が終わっていない)
自分もひたすら何かをやり続け、娘においても「あれやった?これやった?」とTo doを囃し立てる中で疲弊していたわけです。

何度拭っても消えない?"I am not enough"という声
さらに内観を続けるとあることに気づきました。それは私が自分に対して「他の親御さんに比べたら私はフルタイムで仕事してないし、子供も一人しかいないのだから、もっとできるだろう。これくらいできて当然だろう」と思っていることに。
ヨガやマインドフルネスを実践し、メンタルヘルスやセルフケアに関する書籍を読み、"I am enough"(私はOK、私は十分である)と頭で理解していてもこれである。「自分はダメだ。今のままではダメなんだ」という刷り込みのなんとしつこいことよ。
人生って本当に何があるか分からないから「やりたいことはできるうちに!」と思って日々を過ごしていますが、あまり飛ばしすぎず、何かに打ち込んだら少し休憩する、を意識していこうと思います。
とはいえ人生の本番真っ只中のアラフォー世代にとってこれは「言うは易く行うは難し」。皆さんはどうやってバーンアウトを防いでいますか?気をつけていることはありますか?よかったらぜひコメント欄で教えてください!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ワールド・ワイド・ママ(WWM)のポッドキャストはこちら!(全54エピソード|2025年2月時点)ぜひ聞いてみてくださいね🎵
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲