傾聴と発言――ケースメソッドでの学びに必要なこと
9月25日にプチMBA マスタープログラム(マスターPG)第16期が開講しました。今期は30名弱の皆さんと半年間一緒に学びを進めていきます。受講生の皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げます!
さて、マスターPGでファシリテーターを務める弊社の講師陣は、①経営学修士号(MBA)以上を保持しており、②慶應義塾大学ビジネス スクールケースメソッド教授法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクターの資格を保有、あるいはワークシフト研究所の「ケースメソッド・インストラクター・トレーニング」を修了しています。
今期から講師を務める恩田 操さんが、初回のキックオフでお話させていただいた内容が印象的だったので、こちらでもご紹介をさせていただきます。
ケースメソッド教育とは
ここで、ワークシフト研究所が採用している「ケースメソッド」について改めてご紹介をしたいと思います。
ケースメソッドは、
ケースに基づき行われるディスカッション(ケースディスカッション)は、答えそのものより、自分なりの解決策に到達する思考プロセスが大事です。個人の意見をベースに、周りとディスカッションをすることで思考力を鍛えます。
初めのうち、特に初回は終了後にモヤモヤすることと思いますが、それでも考え続けることで思考力がついていきます。受講者の皆さんは、お互いの成長に貢献するために、傾聴と発言を積極的に行いましょう。
「礼節・勇気・寛容」心理的安全性の高い学びのコミュニティを実現するために
プチMBAが心理的安全性の高い学びのコミュニティであるために、また、参加者全員で学びのコミュニティを作っていけるように、講師陣は次の考えを念頭にファシリテーションを行っています。
あなたの学びのコミュニティへようこそ!
一緒に盛り上げていきましょう!
ケースディスカッションを体験してみたい方、まずは1日~のセミナー「育休プチMBA®」に参加してみるのはいかがでしょうか。詳細はこちらからご覧いただけます。↓↓↓