![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138197171/rectangle_large_type_2_5f933c010df5b3125daf6974e498018a.jpeg?width=1200)
目の毒だよ「折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ」
BD-1を購入してから長らく愛読していた 目の毒、
「折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ」シリーズのムック本。
自転車もそうですが、この雑誌も創刊当時から比べると値上がりしてきています。ちょっと、購入に躊躇(2回買うとちょっとしたパーツが購入できそう。)しています。
ふと、図書館でキーワード検索すると、最新刊が借りられそうで、直ぐに予約をしました。久しぶりにゆっくり読むことができました。一回の貸し出し期間は2week。延長しようと思いましたが、次に予約をされている方がいたんです。ニッチな世界、しかも地方なのにとは思いましたが、何はともあれ、地方に小径車スキの同士がいると思うと嬉しくもあります。そんな、小径車スキのオーナーがもっともっと増えて、地方にも小径車専門のショップができると もっと嬉しいです。
前から変わらないフレームのものがある(とはいえ、フレームやパーツなど設計の見直しがされていることでしょう。)。一方で、新しいフレームの自転車、新しいメーカーも沢山載っています。リカンベントの取り上げが少なくなって、タンデムが増えた印象です。
最近増えてきたE-BIKEも小径車に広がりカタログとして載っています。
こういったカタログを見ているだけでも楽しいです。
現物が目の前にあるともっと楽しいことでしょう。
そう言えば、雑誌の巻末に(カスタム)パーツ類が載っていましたが、最近は、「折りたたみ自転車&スモールバイクCUSTOM」というムック本が発行されているので、そちらに譲ったのでしょうか。
更に、
『折りたたみ自転車&スモールバイクCUSTOM 』では、みなさんのカスタム自転車投稿を大募集!
なんて企画もあったり。たまりません。
保管スペースも購入費用もまったくありません。
が、妄想は勝手なので、「乗ってみたい!」、「いいなぁ~」 と思った自転車を挙げてみました。(一部だけど結構ありますね。)
< 折りたたみ&分割自転車 >
■BIKE FRIDAY Pocket Rocket Pro
![](https://assets.st-note.com/img/1713834893172-6jiYWznnml.jpg)
20インチ(451)でクロモリで軽い。そして折りたためる。
コンポーネントなどオーダーで選べるのが嬉しい。
BIKE FRIDAYの各車種には様々なベースモデルがあります。用途・使い勝手等に合わせて選択ください。
また、選択したベースモデルをもとにハンドルバーやコンポーネントなどをアップグレードするなどカスタマイズしてオーダーすることが可能です。
■BROMPTON T Line Urban 4-speed / Explore 12-speed
![](https://assets.st-note.com/img/1713836172495-dtVZa1t0IV.jpg?width=1200)
ブロンプトン好きなら欲しい一台ではないでしょうか。
8kgを切る軽量(Exploreは8.8kg)さ。
購入とはいかなくても、一度は乗ってみたい。
※軽自動車が購入できるじゃない?
852,500円(Exploreは、894,850円)也。
まったく新しい12段変速。超軽量コンパクトドライブトレインは、都市部やその他の用途に合わせて微調整されたギア比を備えています。ロードバイク、ハイブリッドバイク、コミューター、シティバイクのあらゆる用途に対応。
さらなる可能性を秘めたモデルです。
■DAHON K9X
![](https://assets.st-note.com/img/1713844340133-KPYBDOX93M.jpg)
発売当時から気になっていた K3 のシルエット。
K3の基本設計を受け継ぎながら足まわり、ブレーキ、9段変速化などが施されている。いざ購入となると、K3にすべきか悩むところだ。
コンパクトフォールディングバイクの理想形を追求する「Kシリーズ」に新たに加わった、16インチ最新モデル。
9速化、Discブレーキ化、16インチ化を果たすとともにホイールベースも延長。
人気のK3から更に走行性能、安定性を高めたことで、
ロードバイクオーナーのセカンドバイクとしても十分な性能を発揮する。
■DAHON International tbm
![](https://assets.st-note.com/img/1714024560904-yvsM4hFK9I.jpg)
なにぃ? K3のキャリパーブレーキ バージョンがあるのか?
個人的には、効きのVブレーキよりキャリパーブレーキの方が好み。
K3より900g重たいみたい。それでも8.7kg(カタログデータ)。
いいなぁ。
何ぃ? ふるさと納税の返礼品に「DAHON International tbm」だとぉ~。
■KHS F-20RC 20TH anniversary
![](https://assets.st-note.com/img/1714198272716-Gzv1zxEBwA.jpg?width=1200)
密かに、ずぅ~っと気になっている自転車でもある。
Reynolds500クロモリにカーボンフォークのモデル。
なんと言ってもブルホーンハンドルが似合います。
■MOULTON BICYCLE DOUBLE PYLON
![](https://assets.st-note.com/img/1714885626693-Nqqfv9MDpv.jpg)
全車種がイギリス国内でのハンドメイド・高い希少性。
自転車というより工芸品。
トラス構造、たまりません。美しいですね。
自家用車が購入できるほどの、フームキット価格(220万円)。
せめてAMシリーズといっても、フレームセットで80万円を超えます。
イギリスにあるアレックス・モールトン博士の自宅件工房「THE HALL」(日本での通称「お城」)にて熟練の職人により手間と時間をかけて製造されております。
自転車というより工芸品と呼べる域に到達しております。
モールトン・サスペンションとその独特なトラスフレームによって設計されたミニベロ(小径車)シリーズは、英国の長い歴史と伝統から生まれ世界の第一級品として賞賛されている優れた自転車です。
シルキーライドと称される絹のような乗り心地と優れた走行性能を両立しております。
■Pacific Cycles birdy Air
![](https://assets.st-note.com/img/1714802752867-IccY9HiPQL.jpg)
BD-1購入時に、このモデルがあったら間違いなく購入していただろう1台。
ブレーキの心配なくデュアルコントロールレバー化ができた。
モノコックフレームには未だ乗ったことがない。
最近のBirdyは、ロードレーサーの味付けとのことで、とても気になる存在だ。
ロードレーサー的DNAを注入し、15mm下げたBB位置に よる低重心化をはじめ、 各部ジオメトリーを徹底的に見直し、最適化する事で、従来のモノコックフレームモデルと比べ、更なる走行性能を実現しました。
■TartarugaType SPORT GT
![](https://assets.st-note.com/img/1714804389813-QpsjXGfOit.jpg)
Made in Japan.
新世代型ランドナー(フランス発祥のツーリング用自転車)と呼ばれている。
カスタムされた自転車、カッコイイんですよね。つい欲しくなってしまいます。
ライディングポジションと、パーツ選定にとことん工夫を凝らし、奇跡的ともいえる絶妙なバランスにより、ドロップハンドル装着車とは思えない、自然で楽なライディングポジションと走行性能の両立を実現しています。
ドロップハンドル車初心者から本格的なローディーまで、皆が乗りやすく、扱いやすくて満足できる、まさに、新世代型ランドナーと呼ぶにふさわしい仕上がりとなっています。
< スモールバイク(折りたためないやつ) >
■CHERUBIM CR
![](https://assets.st-note.com/img/1714805885926-72B3OQaW8Z.jpg)
知る人ぞ知る CHERUBIMといえば、オーダーメイドの自転車。
憧れのフレームビルダーです。
日本のスポーツ自転車の草分け的存在のひとつとして、創業時から掲げる「伝統と革新の融合」をテーマに「走り」を追求し続けるオーダーメイド&ハンドメイド工房です。
■DAHON D-Zero
![](https://assets.st-note.com/img/1714805899204-nvAMDgmKx4.jpg)
シルバーのポリッシュ!綺麗ですよね。
なんか、フレームがoldっぽい感じで、とってもかわいいです。
ポタ向きでゆったり乗れそう。
■Dynavector DV-1
![](https://assets.st-note.com/img/1714805911101-dccbFMT2ga.jpg)
DV-1は、ダイナベクター株式会社がMOULTON創業者であるアレックス・モールトン博士の協力の下で新規開発を行った国産ミニベロ(小径車)。
英国製高級自転車「MOULTON BICYCLE」の日本代理店を長年務めるダイナベクター社が、モールトン自転車の生みの親であるアレックスモールトン博士のアドバイスを元に、10年の歳月をかけて作り上げた自転車が、Dynavector DV-1である。
■HARRY QUINN LIVERPOOL 168
![](https://assets.st-note.com/img/1714822372199-FnbaimFfnQ.jpg)
DAHON D-Zero似のスタイルがかわいい。
ハンドルステムとペダルを折りたためるので、限られたスペースで保管できるのが嬉しい。
強度と適度なしなりを兼ね備え、振動吸収性に優れたクロモリフレームのミニベロ。
■KHS P-20RC
![](https://assets.st-note.com/img/1714883092079-kRgN6CyHmk.jpg)
ロングライド向きの玄人好みのミニベロだそうな。
なんかいい。
これもポリッシュ!綺麗ですね。
■KIMORI COLOSSUS HR
![](https://assets.st-note.com/img/1714883911993-cxOyz45wvM.jpg)
これもモールトンっぽい1台。
世界で唯一、橋輪でしか買えないバイシクル。
HAND MADE IN JAPAN KIMORI COLOSSUS HR
< E-BIKE >
面白いデザインのものが多いです。
アシストユニット、バッテリーボックスなどが車重増となり、室内保管や輪行のハードルが少し上がってしまうかもしれない。
ただ、一度も乗ったことがないので、乗ってみたいと思います。
そのうちお世話になることでしょうが。
ムック本「折りたたみ自転車&スモールバイクCUSTOM」も見ていて飽きないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715575697488-zVQZMb7Z23.jpg)
contentsの
・「ミニベロオーナーのカスタム図鑑」
同じ自転車でも、オーナーによって色んなカスタムアプローチがあり
ます。
・「PARTS & GOODS SPECIAL CATALOG」
いけない物欲が湧いてきます。
は、特に楽しいです。
< 関連リンク >
最後まで、お読みいただきありがとうございました。