![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77389160/rectangle_large_type_2_153e19e0cb474afb79ab4eba03b25dcc.jpeg?width=1200)
初めての万年筆
WATERMANの万年筆は購入してからかれこれ20年が経ちました。
就職してから少し背伸びして購入した一本です。
20代のころから普遍的なデザインといいましょうか、主張しないモノに引かれて自然とスタンダードなデザインのものが身の回りに増えていきました。
その最初の基準となったのがこの万年筆だったのかもしれません。
それからこの万年筆に合う手帳と、
さらには自分の文字や姿勢にも影響していったと思います。
そういえば、池波正太郎氏が著書「男の作法」でこういうところにお金をかけよとアドバイスしていたものの一つに万年筆があったっけ。
確かに20年経った今でもこの一本は現役。
そして、自分のモノ選びの基準となっていったものでもあります。
初めは使い方もよく分からず、よくキャップから落下させて修理に出していました。
この万年筆はキャップがスクリュー式ではなくてカチッと止まるタイプなんです。
良いものって、傷もまた味となるんですね。
そういうモノってきっと物質を超えて、自分を成長させてくれる自分の一部となるんでしょうね。
いいなと思ったら応援しよう!
![MOLESKEY(モレスキー)の「手帳の教室」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75952751/profile_afc957ef189d23fe0d5916fbbed17f62.jpg?width=600&crop=1:1,smart)