見出し画像

主体性の発揮に必要なのは気合と根性かも?(覚悟の磨き方)

「気合と根性はダメだ」
「気合と根性は良くないパターン」
そんな声があることは理解しています。

ただ、体感として、「最後は結局、気合と根性だろ」って思う自分がいます。

気合と根性が良くないとされる理由は、以下の印象があるからだと思います。

計画性の欠如
気合や根性に頼りすぎると、計画性を欠いて無理をしてしまうかもしれないから、目標に向かって進むためには、具体的な計画と戦略が必要。
効率の低下
気合と根性でがむしゃらに取り組むと、効率が悪くなり、最終的に心身が疲弊することもあるから、適度な休息や柔軟な考え方を取り入れることも重要。
周囲との不調和
自分の気合や根性を押し通しすぎると、チームや周囲との連携がうまくいかなくなる場合がある。

これらの状況になってしまうのは、気合と根性を発揮することが目的になってしまい、「ゴールに到達するための最終手段として気合と根性を発揮する」という認識がなくなっている場合だと思うんです。

また、気合と根性という言葉自体に、「精神論じゃん」といういちゃもんをつける人がいたり、あまり良い印象を持たない人がいるっても事実ですね。

意味をしっかり理解しましょう。

◆気合とは、何かに取り組む際の集中力や勢い、覚悟を表します。精神を一つの目標に向けて強く結びつけることを意味し、短期的なエネルギーや意志の強さに焦点が当たります。「今やるぞ!」という短期的な勢いを生むエネルギー。
根性とは、困難や逆境に対して粘り強く耐え抜く力や持続的な精神力を表します長期的な視点で、諦めない姿勢や不屈の精神を指します。「絶対に諦めない!」という長期的な精神的強さ。

意味を理解すると、「確かに大事だよね」とわかるはず。

気合と根性があるから、いざって時に踏ん張れるんです。

挑戦を続ける原動力
気合は「やるぞ!」という強い意志を生み出し、根性はその意志を最後まで貫く力を与える。困難な状況に直面しても、これらがあることで諦めずに努力を続けられる。
メンタルの強化
困難やプレッシャーに耐える力は、精神的な強さから生まれる。根性を持って取り組むことで、メンタルが鍛えられ、次の挑戦に対しても前向きになれる。
行動力の向上
気合が入っている時、人は行動に移すスピードが速くなる。行動を起こさなければ結果は得られないため、最初の一歩を踏み出すエネルギーとして気合は非常に重要。

「どうすれば主体的な言動が生まれるのか?」という問いに苦しんでいる人や組織が多い印象ですが、僕は「気合と根性が大事だ」と言います。

続けて、「ただし、気合と根性を発揮するための前提があります・・・それは、自分が目指す場所やビジョンや夢や目標が明確になっていることで、じゃないと、気合と根性も発揮されないし、主体的な言動なんて生まれるわけがない」と言います。

気合と根性は、自分で自分の中にしか生み出すことができません・・・自分で自分の人生をコントロールするために、重要な要素であることは間違いないので、自分自身の気合と根性に向き合ってみるといいかもしれません。

最後に運を引き寄せるのは、気合と根性を発揮している人なのかもしれません。

『覚悟の磨き方』という本には、以下のような内容が書かれていました。

【流れを変えるのは自分の行動】
幸運とか不運というものは、
天から無差別に降ってくるものではなく、
すべて自分の方から求めているもの。

そのことを思い出すことができれば、
他人のせいにしたり、
組織のあり方に腹を立てたりすることなく
「自分の行動を変えよう」
という発想に行き着くことができるはずです。

『覚悟の磨き方』を読んでアウトプットしてるnoteは他にもあるので、ぜひ読んでみてください。

本日は以上です。

今回も読んでいただき、本当にありがとうございました。

これからも、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに、心をラクにするキッカケになり得ることを発信し続けます。

「心をラクに」というのは、「快く安らかに過ごしている状態」という意味で使っている言葉であり、「サボる」という意味ではありません(快く安らかに過ごすために、時にはサボる時も大切ですけどね)。

少しでも多くの人に『心をラクにするキッカケ』を得てほしいと思っているので、興味を持っていただけたなら、他のnoteにも目を通してもらえると嬉しいです。

このnoteでは、Amazonアソシエイトを利用しています。
※ワークライフハックをテーマにnoteを書く中で、心をラクにするためにオススメできるものを紹介していきます。

最後に、最近購入して、ノートPCでの仕事が快適になったセットを紹介します(冗談抜きで「買って良かった」と思えるアイテムなので、noteで紹介したいと思いました)。
※『人間工学設計』ってところに惹かれてしまいました。
※利用開始日:2024年12月13日
※ノートPCを置いた下のスペースに、キーボードを置くとちょうど良い感じになります。

使ってるPCはこちらです(大学生時代からレッツノートを使ってます・・・最強です)。

こういう物理的なアイテムも、「心をラクにする(快く安らかに過ごしている状態になる)」ためには非常に重要な要素なので、「これを使ってるから快適に過ごせてるなぁ」という物を大切にしてください。

いいなと思ったら応援しよう!