
自分の意思決定が自分の人生をつくっていく(ソース原理を勉強中)
心をラクにするワークライフハック
このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。
「心をラクに」というのは、「快く安らかに過ごしている状態」という意味で使っている言葉であり、「サボる」という意味ではありません(快く安らかに過ごすために、時にはサボる時も大切ですけどね)。
今回の内容
「周りの人を気にせず、自分で自分の心を解放して自由に生きられる人を増やしたい」という想いを持ってnoteを毎日発信していますが、切り口は違えど、同じような内容になることが多いです。
ただ、大切なことは何度も発信し続けることに意味があり、ふと目にしてくださった方が「自分で自分の心を解放して自由に生きてみようかな」って思ってくれたらいいな・・・ってことを思っています。
「自分の意思決定が自分の人生をつくっていく」っていうのは、言われなくても誰もがわかっていることですけど、わかっていても、「誰かにコントロールされてい」「誰かに何かをやらされている」「自分は本当はこれをやりたい」という感じで、自分で自分の人生をコントロールしたり、自分で自分の人生をつくりあげるということに対して諦めの気持ちを抱いている人が多い気がします。
「◯◯だからこれができない」と、あたかも誰かや何かのせいにして、「自分は悪くない」と言ってる人もいますけど、その事象を深掘りしていけば、自分の意思決定があるはずなんです。
深掘りもせずに、目先の事象だけを捉えて「自分は悪くない」と言ってた方が、誰かや何かの責任にできるから気持ちは軽いかもしれないけど、なんの解決にもなりません(自分の意思決定までは深掘りせずに、自分ではどうにもできないことだけに理由を求めても、運だけに自らの人生を任せる感じになってしまう)。
自分の意思決定
↓ ↑:×(深掘りしない)
自分の意思決定
↓ ↑:×(深掘りしない)
自分の意思決定
↓ ↑:×(深掘りしない)
自分ではどうにもできないこと
↓ ↑:◯(深掘りする)
自分ではどうにもできないこと
↓ ↑:◯(深掘りする)
自分ではどうにもできないこと
どんな小さな意思決定でも、それを起点に、何かが始まっていきます。
「幸せだなぁ」と感じていることも、「ついてないなぁ」と感じることも、全ての起点には自分の意思決定があるんです。
何気なくやってる意思決定が、自分のどんな未来に繋がるかってのは、予想もつきません。
だから、「どんな意思決定も、自分の未来をつくりあげる要素なんだ」と思いながら生きていくと、心がラクになっていきます。
『ソース原理[入門+探求ガイド]――「エネルギーの源流」から自然な協力関係をつむぎ出す』を読みながら、ソース原理について学びを深めていますが、この本には以下の内容が書かれていました。
ソースとは、何らかのイニシアチブを始めた、つまりその「源」となった人のことを指します。その人物を「ソースパーソン」と呼ぶ場合もあります。
私たちは常にイニシアチブを取っています。どの講座を学ぶかを決める、特定の職種を目指す、起業する、特別なディナーを企画する、といったことです。他にも、友人関係やパートナーシップを築くことや、住環境を変える、休暇の計画を立てる、子どもを持つといったこともイニシアチブになります。あるいは、他の人が始めたプロジェクトに参加するために一歩踏み出す、ということもあるでしょう。
どんな形であれ、イニシアチブを取るために一歩踏み出したときに、その人は今まで入っていなかったスイッチを起動しています。その瞬間に、イニシアチブのソース、つまりソースパーソンになるのです。
※イニシアチブとは、事業やプロジェクトといった大きなものから、今日の献立を決めたり、友人や恋人と過ごす日の計画を立てたりするような身近な物事まで含みます。
★以下、ソース原理について学びながら書いてきたnoteです(以下のnoteで参考にしてるのはこちらの本です)。
心をラクにするキッカケ
今回も、読んでいただきありがとうございました。
他のnoteも読んでいただけると嬉しいです。
※少しでも多くの人に『心をラクにするキッカケ』を得てほしいと思っているので、毎日noteを更新しています。
日々、Xでもつぶやいていますので、こちらも覗いていただけると嬉しいです。
就活時代にも社会人になってからも、仕事で疲弊している人と出会ってきました。せっかく仕事をするなら、自分なりの小技(精神的・技術的)を身に付けつつ、仕事でラクすることを考えていけば、毎日を緩く楽しく過ごせるようになります。『ワークライフハック』という言葉を掲げ、発信していきます。
— おっしー|worklifehack (@worklifehack) January 29, 2024
このnoteでは、Amazonアソシエイトを利用しています。
※ワークライフハックをテーマにnoteを書く中で、心をラクにするためにオススメできるものを紹介していきます。