見出し画像

【生き地獄】ブラック企業の特徴と対処法

体調を崩していましたので5日ぶりの投稿となります🙇‍♂️
本日はブラック企業について記事を書いていきます。

さて、労働環境は私たちの生活の大部分を占める重要な要素です。
しかし残念ながら、ブラック企業と呼ばれる労働環境の悪い企業も存在します。

安心して働ける環境を手に入れるための知識&ブラック企業対処法を皆さんにお伝えしていきましょう。



ブラック企業の特徴

1.長時間労働
ブラック企業の典型的な特徴の一つは、過剰な残業です。
法定労働時間を大幅に超える勤務が常態化しており、労働者の健康を害するリスクがあります。
例)毎月の残業時間が80時間を超えるなど、過労死ラインを超えるケース。

💡労働基準法では、残業は月45時間までと定められています。これを超える場合は、労働基準監督署に相談しましょう。

2.パワハラ・セクハラ
職場でのハラスメントもブラック企業の特徴です。
上司からの不適切な指導や、同僚間での嫌がらせが横行しています。
例)上司からの過剰なプレッシャーや、同僚からのいじめ。

💡ハラスメントの証拠を集め、会社の相談窓口や外部の機関に相談しましょう。

3.不当な給与
給与が安く、昇給の機会がない、あるいは給与が支払われないこともブラック企業に見られます。
例)残業代が出ない、基本給が最低賃金以下である。

💡給与明細を確認し、不当な場合は労働基準監督署に申し出ましょう。

4.過剰な目標設定
達成不可能なノルマを課され、精神的な負担が大きい状況もブラック企業の特徴です。
例)常に高い売上目標を設定され、達成できないと厳しく叱責される。

💡目標が現実的でない場合は、上司に相談し、改善を求めましょう。

5.離職率の高さ
社員の定着率が低く、常に人手不足の状態にある企業も要注意です。
例)新入社員の3ヶ月以内の離職率が高い。

💡企業の離職率を事前に調査し、その理由を確認することが重要。


ブラック企業対処法

1.情報収集
企業の評判を確認→インターネットで口コミや評判を確認し、企業の実態を把握しましょう。
労働条件を確認→求人票や面接時に労働条件を詳細に確認し、疑問点は事前に解決しておきましょう。

2.自己防衛策
契約書の確認→労働契約書を詳細に確認し、違法な項目がないかチェックします。
証拠の保管→パワハラや不当な待遇を受けた場合、証拠を記録として残しておくことが重要です。

3.外部機関への相談
労働基準監督署→法律に違反している場合、労働基準監督署に相談しましょう。
労働組合→労働組合に加盟し、サポートを受けることも有効です。
法律相談→弁護士に相談し、法的なアドバイスを求めることも選択肢の一つです。

4.転職を視野に入れる
ブラック企業での改善が見込めない場合、転職を考えることも重要です。
転職エージェントの利用→専門のエージェントに相談し、新しい職場を探しましょう。
スキルアップ→新しい仕事に備えてスキルを磨き、転職活動に備えましょう。

ブラック企業を見分けるポイント

1.面接時の雰囲気
面接官の態度や会社の雰囲気を観察し、違和感を感じた場合は慎重に考えましょう。圧迫面接等で就職者のストレス耐性をチェックしているなどの話がありますが、面接時にそのような方法でストレスを与えてくるような企業は良い企業ではありません。

2.業界の情報
業界全体の動向やブラック企業が多い業種について調査し、リスクを減らしましょう。もちろん全てではありませんが、飲食業界やIT、介護業界等はブラック企業が多い傾向にあります。

3.求人情報の確認
求人情報に頻繁に掲載されている企業は、離職率が高い可能性があるため注意。
また、人気がある会社というものは求人掲載などしなくとも人員が集まるものです。


ブラック企業の特徴と対処法について解説しました。
私自身、新卒で就職した会社では過酷な労働を強いられていたので、
ブラック企業で悩んでいる人の気持ちは骨身に染みてわかるつもりです。

働く環境は、私たちの生活の質に大きく影響します。
自分の健康と幸福を守るため、適切な情報収集と対処法を身につけましょう。
この記事が、皆さんの働き方を見直すきっかけになれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の記事もフォローしてお待ちください✨

いいなと思ったら応援しよう!