
どうしてこのブログを始めたのか
初志を見返せるようにしておくと、貫徹するにせよ寄り道するにせよ目的地が変わるにせよ発見があると思うので、なぜこのブログを始めたのかを書いておこうと思います。
頭を整理したい
もともと作業領域が小さいタイプなんだと思うんですが、考え事をしていると混線してきます。
それだけならいいんですが、マルチタスクに快感を覚える癖があり、混線したまま他の考え事をしようとします。
どうなるかって、まぁ目に見えてるのですが
悩んでも解決しない!仕事もはかどらない!自分ダメじゃん!全部やめたい!
みたいになります。
解決策は先人達の教え「書き出す」。
これが自分には良く効くようで、まぁ答えが出るものばかりじゃないと思うけどとりあえず外に置いておくか、という感じ。
経緯を記録しておきたい
三日坊主あるあるではないかと思うのですが、通ってきた道を忘れがち。辛うじてハイライトだけは覚えてる。
結構悩んだことについても、なんでそれを選んだんだっけという大事なところを忘れていたりするので、学びが少なめ…。しんどいことも忘れられているはずなのでそこは長所だと思うんですが、美味しかった料理の作り方はちゃんとアーカイブしておきたい。また食べたくなったときに振り返って再現、ブラッシュアップできたらいい。(突然の食い気)
誰かのノウハウになるかもしれない
最近気づいたんですが、自分と同じ環境の人ってなかなかいないんですよね。これは自分が特別だという訳ではなく、皆ひとりひとり違う環境にいるから、同じ悩みを持っている人はいないという意味で。
悶々と考える事柄について、Google先生助けてと検索ボックスに打ち込むことが多々あります。でもまとめサイトにまとめられるほど一般化した悩みではないし、知恵袋に載っているようなことならここまで悶々とはしていない。それに求めてるのは答えではなくてプロセス、考え方、問題との接し方だし…
そう思っていたある日、とある方の個人ブログに出会いました。きっと今の私に似た悩みを抱え、時にがっぷり組み合い、時にスルーしながら今に至ってらっしゃるのだろうなと思う内容でした。
ブックマークしたのは言うまでもありませんが、それは今後の私の参考になるかもしれないと思ったのと、シンプルに励まされたような気持ちになったから。後者は私にとって初体験でした。
ということは、見知らぬ誰かにとって私の経験も役に立つことがあるのかもしれない…悶々としている時間は無為じゃないのかもしれない。
おこがましいですが、そんな希望みたいなものを自分に持たせたいというのがあります。
長くなりましたが、均等配分でも自分で読み返す用なモチベーションが7割弱。最後のは自分を元気にするためかもなので、10割。
自分のためのブログです。
が、読んでくれた人がいたり、共感してくれた人がいたりしたらもちろん嬉しいので、読める文で書けるように頑張ります。