夫に『望み』を感じた日のこと
========お知らせ===========
『夫婦サバイバル(ワーキングマザー編)』を購読いただきありがとうございます。noteの『サークル』もあります(月額¥1,100)。サークルにご登録いただけますと、本記事に加えてその他すべての会員限定記事をブログでお読みいただけます(サークル内でPWを公開しています)。サークルではその他のコンテンツもご提供しています。
サークルへご登録の際は、本マガジンと内容がかぶってしまいますので、本マガジンを解除の上ご登録ください。
=======お知らせここまで=======
今更だが、この『夫婦サバイバル(ワーキングマザー編)』は時系列がメチャクチャだ。
ほんの昨日のことも書いているし、先週の旅行のことも書いているし、10年前のことも書いている。
改めて整理すると、夫と結婚したのが2012年1月。
長男トラが生まれたのが2013年9月。次男タツが生まれたのが2016年2月。
夫婦の家事育児の分担が『なんかおかしい』と思い始めたのは結婚当初からだったが、
『家事育児の分担、絶対おかしい!私は間違えていない!』
そう確信して、夫に離婚を突き付けたのが次男タツを妊娠中のことだから、2015年ころか。
いまでこそ夫は、私の息子たちの父親としては、私の信頼を勝ち得ている。同じ視点で当事者として、子供たちの安全や将来のことを考えている、子育てのパートナーである。
しかしここまで来るまでには当然、一筋縄ではいかなかった。
どうしても離婚はしたくなかった夫は、ひとまず妊娠中の私が『やって欲しい』とずっとお願いしていた『保育園へ子供を送る』という業務を担い始めたのだが、どうにもこうにも、半端なかった。
やらされてる感。
いろんな説明、声掛け(子供か!)をしていて、夫も少しずつ聞き入れつつも、いかんせん。
わかっていないことが多すぎた。
私の求めていた『当事者意識』までの距離が遠すぎた。
毎朝、誰かが子供を保育園へ連れて行かなければならない。
毎朝毎朝夫は、なんとか私に押し付ける理由がないか探していた。
寝坊した。朝、病院に行く、云々と。
毎朝保育園へ持っていく荷物は、当然のように私が整えた。
子供が思うように靴を履かないと怒り、私を呼んだ。
「遅刻するからあとお願い、俺行かなきゃ」
説明することが多すぎて、『説明』ではダメだと思った。どう説明したらいいか、わからなかった。
ここから先は
夫婦サバイバル(ワーキングマザー編)
ごく普通の女が結婚して妊娠~出産。35歳で『ワーキングマザー』になりました。 それまで世の中知ったような気になっていたけど、実は何も知らな…
ありがとうございます。今後の活動の原資にさせていただきます。