見出し画像

【毎日漢字1文字ブログ (7)】 酪


JIS第1水準の漢字2965文字から、ランダムに1文字を選択するジェネレーターを作りました

本編

引用:スジャータめいらくグループ(https://www.sujahta.co.jp/wse/drive/)

もちろん「ターャジス」「プールグくらいめ」と読むわけではなく
「スジャータ」「めいらくグループ」である。

毎日乗っていた幼稚園バスの車窓を眺めるのが好きだった僕は、
決まって同じ時間に、いつも同じ場所で対向車線に停車しているヤツを見て
無理やり「タージャス」と呼んでいた。

(そんなバハマ!)

ただ、実際のところ、
「タージャス」もそうだが、名前だけで出オチしてしまっていたり
誤解されてしまっているトラックは多いんじゃないか。

「くらいめ東京」、もとい「東京めいらく」が、
おそらく「東京名酪」であるのは、
あれから20年経って漢検2級を取得し毎日漢字1文字から
文章を搾り出しているので、ぎりぎりわかるのだが、

それが何をしている会社なのか、
「タージャス」、もとい「スジャータ」がなんなのかなんて、
ついさっきこの画像を漁るついでに調べるまで、
知る由もなかった。

もし、興味があれば、ぜひ以下のリンクから調べてみてほしい。

名前が強すぎて実態が伴っていないトラックといえば
「体入ショコラ」も負けず劣らずだ。

渋谷や新宿、難波に足を運んだことがある方
もしくはネットミームに強い方なら、一度は見たことがあるだろう。
あの一際目立つ音楽と一際目立つ装いを。

「体入ショコラ」のあの曲と見栄えは、
一度見つけたら脳の中身にこびりついてなかなか離れてくれないのだが、
じゃあ「体入ショコラ」ってなんなの?と聞かれたら
うまく説明するのもまた難しい。

それこそ、中学・高校くらいに初めて見た時は
「体入ショコラ」をそのまま文字通り、
薬物依存者の如く、ショコラBBを注射して体内に入れる、みたいな
めちゃくちゃ美容にいいことを薦めているのかと思っていた。

その頃の無邪気で幼い頃の私に言いたい。
現実は甘くないぞ。


世の中には、知った方がいいことと、知らない方がいいことの2種類がある。

「タージャス」がなんなのか、なんて
「体入ショコラ」がなんなのか、なんて

1分程度で調べられ、瞬時にサマリが出されるものなのだが、
5~10分程熟考し、
あくまでも自分の世界の中でしか通用しない意味を作り上げ、
自分の世界の中での公用語としての「タージャス」「体入ショコラ」を作り上げ
そして満足するのもまた、悪くないものなのかもしれない。

そして。実際「体入ショコラ」は
1分程度で算出された一般解よりも、自分で熟考して
10分くらいかけて導き出された「ショコラBB」の亜種の方が
よっぽど夢があって素敵(で、少しだけ釣れそう)な回答だと思う。

「酪農」なんかもそうだろう。

「酪農体験」と称して、牛の乳搾りの体験ができる牧場は少なくないし、
幼稚園や小学校で牛の乳搾り体験をした人も、一定いると思うが、
では、「酪農」の中で牛の乳搾り以外の業務内容を
イメージできる人はいるだろうか?

極端な話、一生牛の乳を搾っているだけなのではないかと思う人も
いるのではないかと思う。

実際牛の乳も1日3回以上搾っているので、一生もあながち間違いではないのだが、

餌もやるし、掃除もするし、
細かいデータ管理などもするらしい。
ただ、そんなこと知ったところで
「え〜牛ってずっと乳搾りしているわけじゃないの?つまんな〜い」
「乳搾り以外全部大変じゃん」
「休憩ほぼないじゃん」
としか思わない。知ってよかった、とはあまりならないのだ。

調べればわかることだとしても、
それが「子供に現実を伝えるにはま早い」ものであれば、
伝えないで想像力に任せる方が、夢は夢のままでいいのかもしれない。

「将来の夢がない子供」「YouTuberを将来の夢にする子供」
などはネットニュースで話題になるのだが、
きっと今の僕のように、
ネットニュースで調べ尽くして現実を知ってしまい、
達観してしまうのはあり得るのかもしれない。

僕も、「達観している」なんて話を聞くが、
一回僕もアホになってみた方が、
将来の夢とか、絵空事でも面白おかしく書いて夢につなげることができるんだろうなと。

過去のブログ

マガジンはこちら


(1)学:去年のM1について話しています

(2)岐:「過去に戻れるなら」について話しています

(3)稔:おせち料理の「田作り」について話しています

(4)徹:ゴルフについて話しています

(5)屑:あるバーに行った時の話です

(6)楯:楯突いてはいけない人の話です


いいなと思ったら応援しよう!