異文化理解力の8つの指標と、特に日本の傾向

仕事術(仕事のやり方や考え方)を扱う際に、しばしば障壁となるのが文化です。

文化は言わば無自覚の宗教みたいなもので、ここを言語化し、理解できないと成す術もなく一蹴されて終わります。あるいは自分達が扱う場合も、何がわからないのかわからない状態となって身動きが取れません。

この「文化」も様々な観点がありますが、今回は国レベルの文化を見ていきます。これを上手く言語化したのが異文化理解力です。

本記事では、同書で述べられている8つの観点を整理します。また日本の傾向も取り上げます。


コミュニケーション

  • ハイコンテクストは行間で伝える、行間を受け取る

  • ローコンテクストは額縁通りに伝える、受け取る

  • 日本は屈指のハイコンテクスト


評価

  • ネガティブ・フィードバックの話

    • 直接的: 率直に言う、和らげない、皆の前で言うこともある

    • 間接的: 遠回しに言う、ポジティブでくるむ、1対1で伝える

  • 礼節にも絡む

    • 間接を好む文化圏で、直接言うのは失礼

  • 日本は屈指の間接的ネガティブフィードバック


説得

  • 原理優先は、理論や概念からスタートする。演繹的

  • 応用優先は、事実や発言からスタートする。帰納的

  • 日本はどちらでもない「包括的思考」


包括的思考

  • アジア圏に見られる傾向で、周辺の情報を考慮すること

    • 背景

    • 背景と中心人物の関係

    • 登場人物や組織の誰が・どこが何を言っているか


リード

  • 平等主義は組織がフラットで、序列を越えたコミュニケーションも当たり前で、上司は単なるまとめ役

  • 階層主義は組織が多層的かつ固定的で、序列に沿う。上司は旗振り役

  • 日本は屈指の階層主義

    • 上司と部下がワンセットであり、外には出ることは想定されない

    • 外から部下と直接接することはないか、するにしても必ず上司を通す(メールでいうとccを入れる等)


決断

  • 合意志向は、全員の合意の上で決断する

  • トップダウン式は、個人が決断する(たいていは上司がやる)

  • 日本は屈指の合意志向

    • かつ階層性も強いという世界唯一の文化

    • 稟議というユニークな文化がある

    • 中々決めないが、決めた後は変えないし早い


信頼

これはビジネスの話。友情や個人的関係の場合は、世界中どこであっても感情的な信頼になる。
  • タスクベースは、活動をもって信頼する。良い仕事をするから信頼する。関係は動的で、くっついたり離れたりする

  • 関係ベースは、一緒に過ごすことで信頼する。関係は長い時間をかけて築かれる

  • 日本は関係ベースが強い

    • しかしもっと強い国もある

    • 飲みニケーションという独自文化がある

      • 飲み会の場が唯一本音を口にできる場


見解の相違

  • 対立型は、対立や議論も当たり前に起こす。それで関係が壊れたりはしない

  • 対立回避型は、対立や議論を良しとしない。調和乱れたり関係が壊れたりするリスクがある

  • 日本は屈指の対立回避型


スケジューリング

  • 直線的な時間は、プロジェクトを連続的なものと捉える。一つずつ進める。締切とスケジュールが重要

  • 柔軟な時間は、プロジェクトを流動的なものと捉える。同時進行する。邪魔を受け入れる柔軟性が重要

  • 日本は直線的な時間が強い

    • ドイツやスイスほどではない


まとめ: 日本の傾向

まず屈指と言えるほど突き抜けたものがたくさんあります。

  • ハイコンテクスト

  • 間接的なネガティブ・フィードバック

  • 階層主義かつ合意形成

  • 対立回避型

また、以下も強いです。

  • 包括的思考

  • 関係ベース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?