イシュードリブン、ギャザードリブン、コンセプトドリブン

ドライバー(●●ドリブンという言葉の●●の部分)のパラダイムは現在2つまで知られていますが、もう1つあります。


1: Issue Driven

  • 問題解決駆動

  • イシュー(何らかの問題やニーズ)がまずあって、それに対して「お応えしましょう」をする

  • ビジネスは基本的にこれとされている

ちなみに、イシューが存在しない中で、新たにつくることを新規事業といいます。既存顧客から新しいニーズを聞く、一緒に話し合う程度は新規事業ではありません(営業です)


2: Gather Driven

  • 集合駆動

  • 人が集まるイベントを開催して、何か起きること・身につくことを期待する

  • コミュニケーションやエンゲージメントの文脈で、これもよく使われる

    • 大規模・広範囲でなければお金も動きやすい


3: Concept Driven

  • 概念駆動

  • 仮説や空想を含む何らかの概念や原理や思想をつくって、それらを議論したり試したりする

  • 新しいパラダイムである

    • 少なくとも概念を出しただけでお金が動くことはほぼない

    • 世界的にも(芸術や美術の分野を除けば)ビジネスとしてはほとんど見られない


コンセプトドリブンというパラダイム


当サイトとコンセプトドリブン

当サイトはコンセプトドリブンとしても動いています。一部の仕事術は、概念レベルで新たに提示しているものです。読者はこれらを自由に捉えて、こねて、議論したり試したりすることで、自らの仕事術(仕事のやり方と考え方)を変えられるでしょう。

このような営みは、すぐに成果が出るわけではありません(イシュードリブンではないため)。

また、人が集まる場があって、参加するだけで満足感が得られるものでもありません(ギャザードリブンではないため)。

どちらでもない、新しいドライバーです。


概念の力

概念の力は偉大です。

まず純粋に楽しくて、面白くて、知的好奇心と思考をかきたてます。次に、常識を外して飛躍できるので、多様なものが生まれやすいです。

古くからはフィクションがこの役割を果たしてきました。ビジネスでもシナリオ・プランニング、スペキュラティブ・デザイン、SFプロトタイプなどが活用されています。

今のところ「遠い未来を描く」「そこからバックキャストして現在に落とし込む」といった限定的な用途ですが、概念の可能性はそれに留まりません。たとえば、今現在困っていることを解決するために使うこともできます。

まだ見ぬコンセプトドリブンの可能性へ――

ぜひお試しください。当サイトもぜひ漁ってみてください。


いいなと思ったら応援しよう!