![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27029439/rectangle_large_type_2_9e122228c4014512ce9727253c79eec7.jpg?width=1200)
20日で転職を決めた話と退職に3か月かかった話2
今日は転職サイトをどのように使って、履歴書と職務経歴書をどのように書いていったかお話します。
転職サイトの使い方
使った転職サイトはマイナビ転職でした。どこが良いか取捨選択をしたわけではなく、検索してすぐにヒットしたので登録しました。
中にはエージェントと言って、自分の適した会社を紹介してくれるサービスもあるみたいです。
しかし、相手に任せてしまうのは腑に落ちず、自分で探しました。待たされて放置されるのも怖いですよね。無いと思いたいですが。
私の希望職種は以下の通りでした。
職種:講師
勤務地:札幌市
雇用形態:正社員
年収:400万円以上
転勤なし
5日以上連続休暇取得可能
他にも様々な項目があるので、ここは自分の希望を素直に打ち込んでいいと思います。
Web履歴書の書き方のコツ
登録はヤフーIDを使って済ませて、早速、Web履歴書を書きました。これは書類選考で使う会社もあるらしいので、しっかり書きましょう。
私は、手書きの履歴書の下地を作るイメージで書いていました。
自分のプロフィールはさくさく書いて、会社情報はホームページから引用しました。
おそらく、職務内容、自己PR、志望動機が時間がかかると思います。
職務内容は、自分が取り組んできた事の中で、特に伝えたい事、転職先でも活かせそうな事を前向きに書いてあげる事が大切です。
自己PRは【自己紹介】+αで書きました。【自己紹介】では簡単な仕事内容と自分が特に頑張った事を簡潔に書きました。αの部分では、私の場合はコミュニケーション力として、特に印象に残っている児童との関わりについて紹介しました。だいたい400字くらいで書きました。
志望動機は、今の職種のネガティブな事を書くのはグッと我慢して、今の職場のやりがいよりも転職先で何をしたいのか、自分がどうなりたいのかを書く事が大切です。ここは200字くらいで書きました。
マイナビ転職の場合は添削を受ける事が出来るので、紙の履歴書を書く前に一度添削を受けるといいかもしれません。
私の場合は一秒でも早く完成させたかったので、書き上げてすぐに掲載しました。気になった塾講師の会社を3つほど応募してみました。
おわりに
来週は書類選考がどうだったか、そして面接に向けての準備についてお話していきます。
写真は散歩で撮りました。今日の札幌は28度まで気温が上がるそうですね。