
「体罰」と「暴力」の違い
はじめに
noteを書こうと思ったきっかけにもなった言葉の1つです。ある動画を見て、言葉を定義したうえで議論をすることがいかに大切かを感じたためです。今回はその動画でも議論になっていた「体罰」と「暴力」の定義と違いを考えてみたいと思います。
各機関の体罰に関する解釈と定義
①学校教育法
まず体罰は、学校教育法第十一条で禁止行為とされています。
第十一条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。
②文部科学省
では、体罰の定義について調べると、文部科学省に以下のような区別があります。
2 懲戒と体罰の区別について
(1)教員等が児童生徒に対して行った懲戒行為が体罰に当たるかどうかは、当該児童生徒の年齢、健康、心身の発達状況、当該行為が行われた場所的及び時間的環境、懲戒の態様等の諸条件を総合的に考え、個々の事案ごとに判断する必要がある。この際、単に、懲戒行為をした教員等や、懲戒行為を受けた児童生徒・保護者の主観のみにより判断するのではなく、諸条件を客観的に考慮して判断すべきである。
(2)(1)により、その懲戒の内容が身体的性質のもの、すなわち、身体に対する侵害を内容とするもの(殴る、蹴る等)、児童生徒に肉体的苦痛を与えるようなもの(正座・直立等特定の姿勢を長時間にわたって保持させる等)に当たると判断された場合は、体罰に該当する。
※懲戒は以下参照
学校教育法施行規則に定める退学(公立義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、停学(義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、訓告のほか、児童生徒に肉体的苦痛を与えるものでない限り、通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為として、注意、叱責、居残り、別室指導、起立、宿題、清掃、学校当番の割当て、文書指導などがある。
以下、気になったところをまとめてみました。
体罰を加えた側の目的は考慮されていない。
学校現場に限った言葉として扱われている。
先に挙げた暴力との区別に関する記載はない。
特に、学校現場に限った言葉になっていることに違和感を覚えます。
社会のなかで体罰・暴力はないのか?と言われたら、そんなことないと思います。おそらく、学校現場に限られて議論されていることが、様々な意見を生んでいるのだと思います。
私としては、もう少し広義な意味での定義を考えようと思います。
私なりの解釈と定義
以下が私なりの解釈と定義です。
『体罰』
更生を促すためにおこなう、身体への物理的なペナルティ。
『暴力』
自己の欲求を満たすためにおこなう、有形力の行使。
ここで強調したいのは、両者の目的が違うということです。
体罰は、悪い行為をした人間に対し、言葉で諭しても聞かない場合に、物理的な苦痛を与え、その行為をやめるよう促します。
つまり、体罰は相手のために実行します。
一方、暴力は、自分の言った通りに相手が行動しない場合に、物理的な苦痛を与え、その行為をさせるよう促します。
つまり、暴力は自分のために実行します。
なお、私の考える体罰には懲役刑などの実刑も意味合いとして含まれています。例えば罪を犯した場合、情状酌量が認められなければ懲罰・禁固など、
物理的な身体の拘束によって国はその人を更生をさせています。これは、学校現場における体罰の目的と同じではないでしょうか。
なぜ、体罰はここまで否定的な印象を持たれてしまったのか
主に2つあると考えています。
1つ目は、体罰という行為の難易度が高い、ということです。体罰をされた側は苦痛なため悪意を感じますが、する側は善意でおこないます。真逆の感情が生まれやすく、認識の齟齬が生まれやすいのです。
2つ目は、体罰(ハード)と体罰の仕方(ソフト)のどちらが悪いのか議論になっていない、ということです。よく車でも例えられる話です。
例えば、交通事故を起こした場合、車(ハード)が悪いのではなく、運転の仕方(ソフト)が悪いということになりますよね。問題が起きた場合、いきなりハードを否定してしまうと本質を見失う場合があり、それが起こっているのではと考えています。
終わりに
体罰という言葉の響きは正直あまりよくありません。そういうのもあり、私は"ペナルティ"という言葉を使いました。それだけで少し印象が変わった感じがしています。これをお読みいただいたことで、皆様のなかで体罰に対する認識が変われば幸いです。