![ステップ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19837365/rectangle_large_type_2_23d888c659938a0af92af4ef17eca0b5.jpeg?width=1200)
成果を挙げるVision設計書=目標設計支援書という考え方 その2
人財育成情報配信‼ワンダーイマジニア公式LINEの登録はこちら
皆さんは、成果を挙げる為にどのような準備をしていますでしょうか?
私自身が人事としていつも考えていたことは、成果を挙げる為にはいくつかのポイントがあるということ。
前回は、Vision設計書の導入に際してまずは私たちが準備しなければならないことをお伝えしてきました。準備12割ですね。
今回 その2では、具体的にVision設計書の設計の仕方を段階的にお伝えしていきたいと思います。
今回お伝えするのは、まずは、Vision設計書のVisionについて
Visionとは辞書で調べると
① 将来のあるべき姿を描いたもの。将来の見通し。構想。未来図。未来像。
② 幻想。幻影。まぼろし。
③ 視覚。視力。視野。
④ 見えるもの。光景。ありさま。 (Weblio辞書より)
と訳されています。
成果を生み出す為のVisionにおいて必要なポイントとは、、、
宜しければサポートよろしくお願い致します!ありがとうございます!