
若手リーダーは「いい人」になるな
いつもお世話になっております。「わたし・みらい・創造センター
(企業教育総合研究所)」専任講師の齊藤です。
以下は先日、ある企業の人事のご担当者から伺った営業現場の話です。
「若手リーダーがメンバーとの関係性に悩んでいる。昇格してリーダーとなってメンバーとの距離感をうまく保てず関係がぎくしゃく…。結果、チームとして機能できていないんだよね」
現場の上長の方は、若手のリーダー育成に頭を悩ませています。
そんな現状を踏まえて、今回は若手リーダーが陥りがちな落とし穴についてお伝えします。
若手リーダーが抱える抵抗感
昇格してリーダーとなることに抵抗感を示す人は少なくありません。若い世代ではとくにその傾向が顕著です。
抵抗感の1つに“心理的葛藤”があります。
「明確な指摘をすると、メンバーに引かれてしまうのではないか」
「厳しく指導したら、メンバーが離れていくかもしれない…」
それゆえか、チームの人間関係を円滑にしなければならないと思っている(いや、思い込んでいる)リーダーは多いです。
リーダーになりたての時期にありがちな行動
リーダーになりたての時によく見られる行動として、
・メンバーの誕生日にコメントを送る
・チームでのレクリエーションを多くする
などがあります。
「チームの雰囲気が良くなれば、成果が出る」という思い込みがこのような行動を生むのですが、上記のような行動が成果に直結するかというと必ずしもそうではありません。
なぜなら、このリーダーは「メンバーの感情をマネジメントしようとしている」からです。
自分が距離を置かれる存在となってしまった、ある種の“孤独感”を埋めようとしてこうなるケースもあります。この場合、ほぼ人はついていきません。
リーダーが集中すべきたった一つのこと
チームの雰囲気がよくなるから成果が出るわけではなく、成果が出るからチームが活性化し、結果として雰囲気がよくなります。
リーダーはその成果を出すためにメンバーの行動についてのマネジメントに
まずは集中すべきなのです。
私自身も30歳で数名のメンバーがいるグループのリーダーとなったところから少しずつマネジメントの範囲が広がり、最大340名の組織の部門長を経験。
そのプロセスの中で手痛い失敗をたくさんしてきました。だからこそ、若手のリーダーに言いたい。
「いい人」になるな、なろうとするな。
「いい人」になろうとしなくても、メンバーはついてくるものなのです。メンバーとは良い意味での線引きをし、一定の距離感を保ち、メンバーの本質的な成長に寄与できるリーダーになってください。
【わたみそ通信配信中】
「わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所)」では、メルマガ「わたみそ通信」を配信しています。人材、組織開発に関する情報やイベント情報をお届けするものです。ぜひご登録ください。
この記事を書いた人