用語集:「Nシステム」 <ー 日本型交通盗撮システム現在稼働中、警察が本気になれば盗難車両など一発検知です
今回は「Nシステム」について説明します。
大都市圏にはどこにでもある、監視システムです。
こんど道端をあるき、大きめの交差点を渡るときに上を見わてしてみて下さい、カメラがあればそれがほぼNシステム用のカメラです。
正式名称は「自動車ナンバー自動読取装置」です。
増え続ける交通事情に対応するため、科学警察研究所の鳥羽邦夫によるアイデアが発端となり1980年代後半に研究所がNECと合同で開発され、1987年に東京都江戸川区新堀の国道14号に設置されたのが実用第1号となっています。
本来の目的: 自動車利用の広域犯罪が発生した場合に、交通検問による渋滞等を引き起こすことなく、現場から逃走した被疑車両を速やかに捕捉し、犯人を検挙すること及び重要事件等に使用されるおそれの強い盗難車両を捕捉し、犯人の検挙及び被害車両の回復を図ることなどを目的となっています。
ただ、クルマのナンバープレートだけではなく、運転者や助手席に乗っている人の顔まで撮影されるようになっています。
オービスの場合には速度オーバーしたクルマだけしか撮影されませんが、このNシステムの場合には、「通過した車両がすべて撮影されることになります」が、この点どうなのよ~
と言う話があります。
管轄は?
Nシステムはの管轄は複数の機関や組織に分かれています。主な管轄機関は以下の通りです。
警察庁:全国の警察署や交通機動隊を統括する機関で、交通違反の取り締まりや交通安全対策を担当しています。
国土交通省:道路交通に関する施策を立案し、道路交通の安全・円滑化に取り組む国家機関で、Nシステムの導入支援や技術開発に関する役割を担っています。
各自治体:Nシステムの導入や運用に関する業務を担当しています。道路管理者である都道府県や市区町村が、Nシステムを導入し、違反車両の取り締まりや交通監視を行っています。
以上のように、Nシステムの管轄は複数の機関や組織に分かれており、連携を図りながら交通監視や交通安全対策に取り組んでいます。
基本大都市のメジャーな道路にはほぼNシステムがあるので、車の逃走は本来難しいです。
つまり、盗難車の追跡など「本気になれば」するできるということです。
その割には、飲酒運転や自転車ひっかけの死亡事故の犯人は捕まらず、なんなの? という疑問がパラレルワールド記者的にはのこる疑問です。
検索キー: Nシステム