思考を変えれば、運命も変わる
<問い_Question>をたてること、
<仮説_Abduction>を生み出すこと、
<示唆_Deduction>を引き出すこと、
<結論_Induction>に引き上げること、
そして知の探求サイクルを続けていくこと。
Q | Question
解くべき問いを初めにしっかりと設定し、思考の照準の狙いを定める
A | Abduction
その問いに対して、正しいかどうかはいったん脇に置き、意外性のある仮説を発想する
D | Deduction
So what ?と何度も自問することで初期仮説が持つポテンシャルを引き出し、一本のストーリーとして展開させる
「点」としての初期仮説を、「面」へと広げ、意味のある戦略ストーリーとして描く
I | Induction
結論をまとめ、その正しさを検証するためのサポート材料を揃える
これは、望月安迪さんが『シン・ロジカルシンキング』で示されている、思考の型「QADIサイクル」である。
思考の型とは、「どのような頭の使い方をすればよいか」を型化したものだ。
QADIサイクルのキーコンセプトは以下の4つ。
論理的整合性から「論理的意外性」へ
客観性の一辺倒から「主観と客観の知的バランス」へ
自己中心的な論理から「他者配慮の情理」へ
規則主義から「型と破れの戯れ」へ
このQADIサイクルが新しいのは、従来のロジカルシンキングにはない、主観や意外性を重視した点にあると思う。
ロジカルに考えようとすればするほど、どこかで見聞きした「そんなことわかっている」ものになることに、わたしは違和感を覚えていた。
また、考えなければならないと思っても、何から手をつけていいかわからない、と途方に暮れることもあった。
それらに対して、道筋を示してくれているのが『シン・ロジカルシンキング』だ。
何かを身につけるためには、量をこなさなければならない。
質を問うのはその後だ。
毎日少なくとも5分間は、Q→A→D→Iを使って考えるようにする。
毎日たった1%良くなると、1年後には約37倍の結果が得られるから。
まずは「どうしたら毎日続けられるか?」をQADIを使って考えてみる。