【タロット×公開鑑定】トイレトレーニングが上手くいかない理由を占いました
Q. トイレトレーニングがうまくいかないのはなぜ?子どもの深層心理が知りたい!
娘と同い年の子を持つママからのご相談です。
赤ちゃんの頃から知ってるけど、言葉を覚えるのも話すのも本当に早い子で、2歳の時にはすでに大人と対等に会話ができていました。
だからこそ、なんでおむつが取れないのか不思議なところ。ということで、トイトレに対する子どもの気持ちを占ってみました〜!

現在/ソードの9・正位置
「絶望」を示すカードが出たことから、現在トイトレに対してかなり消極的なようですね。
過去/カップの3・正位置
「楽しい状況」を示すカードが出ました。
トイトレが始まる前までのことを指しているのかな。
表面的な気持ち/ペンタクルの3・正位置
「地道な努力」や「日々の積み重ね」を示していることから、そろそろおむつを卒業しなくちゃいけないことはちゃんと理解しているみたい。
潜在的な気持ち/ワンドの4・逆位置
「贅沢な時間」を示すカードが出ました。
面倒くさいトイレよりも、ラクなおむつのほうへ流されているんだと思われます。
近未来/女教皇・逆位置
間違った知識を持ったり、欠点ばかりが目に付く状況を示していることから、しばらくはトイレですることに対してデメリットを感じたままかも。
本人の立場/ペンタクルの8・逆位置
「手抜き」を示すカードが出ました。
やっぱり、本当はトイレでできるんだけどあえてやらないでいるんじゃないかしら。
周囲の状況/ペンタクルの10・正位置
「アットホームな家庭」を示すことから、ママもパパもおむつが取れないことを叱ったりせず、温かく見守っている様子が伝わってきました。
本人の期待/節制・逆位置
「マンネリ」を示していることから、できることならこのままずっとおむつをしていたい…と思っているようです(笑)
最終結果/ワンドの6・正位置
「勝利」を示すカードが出ました。
いずれはちゃんとおむつを卒業できるでしょう。
アドバイス/ソードのクイーン・正位置
「ソード=言葉」「クイーン=冷静さ」を示すことから、トイレですることの意味をもっと大人の目線で伝えたほうがいいかもしれません。
「可愛いパンツを買ったり、トイレやおまるを好きなキャラクターだらけにしてもダメで…」と聞いているけど、カードを視る限り、本人的にはそこはあまり求めていないみたい。
それよりも、例えばおむつでいることによる肌への負担だったり、臭いの問題、ゴミが増えることに対しての環境汚染とかね(笑)
あえて子ども扱いせずに、トイレのメリット・おむつのデメリットを伝えてみることをおすすめします〜!