Wiz Engineer 技術共有会 2月第4週
弊社では週に一度、1時間の技術共有会を行なっています。内容としては、最近のTechなニュースや、気になること、仕事の役に立ちそうな情報をざっくばらんに共有しています。
今回はAIの話題が多かったですね。
chatGPTをvsCodeで使ってみた
「chatGPTのおかげで開発が捗ってます!」
vsCodeの拡張機能があり色々とできるようになってます。
コードの最適化や整形など自動でしてくれる
リファクタリングの指針に。
copilotが有料だしchatGPTでいいかも
何より書くのが面倒だったテストコードも書いてくれる
実際に業務で使ってみた
【やりたかったこと】
指定した月の日付一覧を取得し表示するコンポーネントの実装
【chatGTPへの指示】
data-fnsを使って今月の日付データを配列に格納して
さらに指定した月の日付データを配列格納して
Typescriptにして
jsxの形にして
…
コンポーネントの完成!!!!
やりたいことを分解してAIに理解してもらうことが大事。
自分のタスクを細分化できる能力が養われるかも。
stackblitz
ブラウザで開発環境が構築できるwebアプリケーション
非常に早い
フロントエンドのフレームワークはほとんどある
codesandboxでできるようなこともできる
iframeでエクスポートができるし、iframe上で開発できる
WebContainer
「WebContainer」などを提供するStackBlitzは、WebContainerにアクセスできるAPIの提供を開始
codeium
copilotの無料版?
今登録したら永久無料!
言語のサポートが多岐にわたる
コード生成が非常に有用
こんなの誰でもプログラマーなれるやん!!!!