![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156918243/rectangle_large_type_2_9e17ea2c042674da4fd144a98ea0aec0.png?width=1200)
N高校の出願
9月にN高のWeb説明会を聞いた後、娘が出願するというので、やってみることにしました。
第1期目の出願期間が10月22日までになっており、通学コースの場合、人気のキャンパスは早い者勝ちでうまっていくという話を聞いているので、第1期の間に出願しようと考えています。
出願時には、学校で調査書を作成してもらう必要があるため、そちらの手配も行いました。7月の個人面談の際にもN高を受験したいことを話し、調査書のフォーマットを印刷したものを先生にお渡ししていました。いつ頃もらえるか聞いたところ、学校に提出する依頼書のフォーマットと、娘の場合は私立学校のため、付属高校に進学しない旨の証書を提出する必要があったため、再度学校に行き、先生から説明を受けて、中学校に提出する用紙をもらいました。
調査書は別途郵送することになるので、同時並行でWeb出願を進めます。
名前や生年月日など、事務的なことは私が入力したのですが、N高への志望動機と将来の目標を入力する必要があり、そこはさすがに私が書くのもあれなので、娘に入力するよう言いました。
その内容で選抜されることはないと思うので、適当(と言ってはなんだけど)に書けばいいよと言ったものの、100文字以上入れないといけないということもあり、真面目な娘はネットで学校の志望動機の例文などを検索していました。
志望動機としては、自分の個性を書いて、それに学校があっていることを書いた方が良いというようなことを言っていて、確かに、学校に限らず、仕事であっても志望動機として記載すべきポイントを押さえているなあと感心しました。
また、将来の目標については、そんなの今の時点で決まっていないというので、じゃあ高校3年間で見つけるのが目標ってすれば?とアドバイスしたところ、色々と自分なりに考えて、将来の目標は「節約したい」と言っていました。
一見不思議な目標ですが、一人暮らしをして、収入の範囲内で好きなことをできるように、自炊したり、ミニマリストな生活をしたりというのが夢なようです。それはそれでとても地に足がついていて、娘らしい目標だなと思いました。
何か自分に自信がなく、失敗をしたくないから、壮大な夢を持つことから逃げてるようなところもあるかもしれません。
でもそれも、これから外に出て、少しずつチャレンジをして、社会の中で失敗や成功を経験していく中で、もっとできると思えるようになれば良いことで、現時点ではこれでいいのかな、と思いました。
そんな感じでまだ娘と話しているところで出願は完了していないですが、こんなふとした問いが出願の項目にあることで、娘も少し先のことを考えるきっかけになって良かったなと思います。