
学ぶこと
学ぶ ということ。
年とともに学ぶ対象や学ぶ事柄などが
変わってきたと感じます。
小学校から中学校は義務教育。
全員が同じことを最低知ってたほうが
将来役に立つよ、みたいな国算社理英の五科目を中心に学びます。
高校から大学又は、大学院までを含めて。高等教育とよばれる教育。
それぞれが、少しずつ好きな分野を学べることが、年とともに細分化して学べるようになります。
そして、社会人。
新人教育から昇進試験など。
社会人として、また上司になるために必要なことを学んだり、
転職やスキルを磨くために、セカンドスクール的なものを学ぶ人もいます。
さて、最近のわたしたち世代。
アラフィフからアラカンにかけて。
子育ても一段落された方も多くて、
老いについて、健康や食生活に関して、また老後のマネープランについてなど。
関心のあることを学ぶ機会が増えてきました。
学ぶものは人それぞれだし、
まだまだ現役で仕事に責任があり
セカンドライフについての学び
については手をつけられない位に
お忙しい方も沢山いることでしょう。
でも、学ぶことって人生を通して、
死ぬまで学びはあると思います。
机上の空論とかではなく、生きていくこと自体が学びである、といっても
いいのではと思うのです。
たとえ、本を読んだり、ネットで調べたり、特別なことをしていなくても。
何かしら、気づきとか、こうすると良かったんだという反省からくる学びだったりとか。
それが年を重ねていくことを通じて、学びが自分自身を作り上げていく、というか。自分の生き方を試行錯誤しながら、作り上げるというか。
学び のかたちは変わっていても、
人は生まれたときから死ぬまで、
何かしらの学びをしながら生きていく生き物なのだと思います。
様々な学びがあると思います。
人それぞれ。
ある人の経験は、その人自身のもの。
また、ある人は、その人にしか分からない経験からくる学びをしていたり。
各々が生きている証がその人の人生
そのものなのではないでしょうか。
生きるって、尊いものですね。
いのちの大切さについて
もっと重厚なものだと意識して
これからを過ごしていきたいです。
また、自分のことだけではなくて
他の人の人生や生き様のようなものも
尊重すること。
他人も自分と同じくらい尊い存在なのだという意識も、いつも頭の片隅に持っていたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
