
🧘♀️I Hunch(アイハンチ)って何?
上位交差症候群
ヨガを指導するにあたって、また、自分自身の身体を知るために学び続ける。
そして、学ぶことで日々の実践や気づきが変わってくる。
瞑想
呼吸法
アーサナ
ヨガ哲学
中医学
解剖学
陰陽五行
どの学びも楽しい。
先日、サンドラファン先生のwsを受けたところ、初めて聞く言葉がアイハンチ。
スマホ、パソコンを使うことが多い現代。また、コロナ禍でリモートワークが増えてきている今、同じ姿勢を長時間保つことで「I hunch 」=上位交差症候群という症状を持つ人が増えているそう。
首の痛み
首が硬い
頭痛
背面上部の痛み
胸と肩の可動域が狭くなっている
ピリピリ あるいは 感覚がなくなる しびれ
神経がどこかで圧迫を受けた状態
肩の周辺の3つの骨
前の方 鎖骨
背面 肩甲骨
二の腕 上腕骨
これらの骨を動かす大切な筋肉が硬くなったり、弱くなったりしているというのだ。👉 肩、首、胸の筋肉のバランスが崩れる
弱い筋肉は強化させ、硬い筋肉はストレッチをする
そこでヨガが有効になる
🟤首と肩への意識
肩を下ろす
胸を開く
頭を後ろに
タダーサナ ウォーリア II アルダマッツェンドラーサナ ゴムカーサナ
🟡胸を開く
前の部分の筋肉が硬い 大胸筋や小胸筋
オープングウィング(陰ヨガ) 弓のポーズ ラクダのポーズ ダンサーズポーズ アルダダヌラーサナ
🟢背面の強化
ブリッジ(橋のポーズ) バッタのポーズ テーブルのポーズ ウォーリアIII
ヴァシスターサナI
日常の中にできる工夫もある
例えば
パソコンを目の高さに置く
仕事をしている時も姿勢を意識する
季節は第七十二候 「鶏始乳 にわとりはじめてとやにつく」
春の訪れを感じた鶏が卵を産み始める頃。
太古より夜明けを知らせる鶏は、神や悪霊が往来する昼との境目を告げる霊鳥として尊ばれてきました。鶏は日照時間が長くなると産み始めると言われています。夜明けを告げるように、長い冬の終わりと春の到来を伝えてくれてます。
春が近づいています。何かと忙しい季節ですが
身体に負担をかけず
いたわりながら
日々の暮らしを楽しんでいけたら良いですね。