見出し画像

週2自然農生活−46遊休農地解消

小さいけれども
遊休農地解消に着手します
厳密にいえば
草だらけの畑の草刈りですが…

私の借りている畑の横に別の小さな畑があります
気になっていたのですが
私が借りている畑を通っていくしか
その畑に行く道がないのです

去年、畑を借りた時は
少しの草が生えていたくらいだったのですが

一年前借りたばかりの頃の写真
奥の方が今回草刈りした畑

一年経って
まさに「遊休農地」という感じで
セイタカアワダチソウとセンダングサ
笹竹などなどがどんどん茂ってきていました

人の畑に勝手に入るのもどうかと思うし
そのままにしていました

私が借りる前まで
私が借りた畑は
地元の農家さんが借りてじゃがいもを栽培していたそうです
その農家さんがその遊休農地化した小さな畑も
ついでにトラクターで耕耘だけされていたようです
一年前の写真を見てみると
草は少ししか生えていません
一年ほったらかしで
こんなにも草が生えるのか
改めてびっくりしています

その小さい遊休農地の地主さんとお話する機会がありました
その畑へ行く道があったらしいのですが
そこがふさがってしまったそうです
それでそのままに…

畑に入る許可をいただいたので
草刈してみます

私は草刈機も耕耘機なども持っていません

一日目
とりあえず鎌を片手に
草原に入っていきます

足で踏みつけ
ばっさばっさと鎌で切りまくります
笹は手強く
鎌ではなかなか切ることが出来ません

しかもこの畑は
段々畑です
うっかり踏み外したら
2メートルほど下の畑へ転がって落ちます
畑の端を確認しながら
少しづつ進んでいきます

二日目
昨日使っていた一番古い鎌が
全然切れなくなってしまったので
稲刈り用に購入した鎌
「天草四郎」に頑張ってもらいます
切味絶対保証です


しかし、笹はなかなか切れませんでした
笹は残して、今度のこぎりで切ることにします

昨日
刈りまくった草を集めてみました

二日間
寒空の下でも
汗だくになる程の作業でした

一年ほったらかしただけで
大変なことになっています

私が借りた畑
無農薬無肥料不耕起の自然農なので
たくさんの収量はありませんが
それでも
大根や長崎赤かぶや
変な形ですが二十日大根も収穫出来ています

そしておいしく食べています

ほとんど種を蒔いただけです
草刈は大きくなりそうなセイタカアワダチソウなどは
見つけ次第
鎌を振り回して切っています
それだけで
何もしなかった畑のようにはなりません

もう少し
農地の貸し借りがわかりやすく
出来るようになればいいなと思います







いいなと思ったら応援しよう!