見出し画像

【読書メモ】幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと1

幸せは50%程度は遺伝子に寄るところだったりするが、40%は自分自身の意図的な行動で決まる。つまり自分自身で介入出来る余地がかなり大きいということ。

「裕福か、貧乏か」「健康か、病気がちか」など生活環境や状況に寄る部分は10%程度でしかない。

幸福に対する誤った考え

・幸福とは、見つけるもの
幸福はどこかにあってそれを見つけたりすれば得られるものではなく、自分や住んでいる世界をどう感じるかの心の状態である。

・幸福とは、環境を変えることで手にいられるもの
〇〇だったら幸せになれるのに・・といった環境が変われば幸せになれる、という考えも誤解で、実際に素晴らしい環境の変化などがあっても幸福をもたらすのは10%しかない。人間は良い状態にすぐに慣れてしまう。

・幸福とは、生まれついてもっているもの
遺伝が影響するのは50%程度。自分でどうにか出来ないわけではない。

最も幸福な人々の考え方や行動パターン

・かなりの時間を家族や友人とすごし、その人間関係を大切にして楽しむ。
・誰に対しても感謝を表すことが苦にならない。
・同僚や通りすがりの人にまっ先に支援の手を差し伸べる。
・未来を考える時は、いつも楽天的。
・人生の喜びを満喫し、現在に生きようとしている。
・毎週、または毎日のように身体を動かすことを習慣にしている。
・生涯にわたる目標や夢に、全力を傾けている。

そして困難に直面した時に対処する考え方や強さがある。


いいなと思ったら応援しよう!