見出し画像

アメリカの幼稚園・保育園事情

私は2人子供がいます。2人ともまだ未就学児なので、日本でいういわゆる幼稚園・保育園に通わせようかと検討しています。

アメリカでは日本とだいぶ様子が違うのでそのことについて書きたいと思います。

まず、学年によって呼び方がいろいろあります。施設によっても様々なので一概には言えませんが、ボストンの私が通わせようと検討している施設の呼び方も踏まえて、ざっくりというと下記のような感じになります。

Infant (インファント): 0歳から1歳の乳児のクラスです。

Toddler (トドラー): 1歳4ヶ月から2歳9ヶ月までの子のクラスです。

Pre-School (プレスクール): 2歳9ヶ月から4歳までの子のクラスです。

Pre-K (プリキンダーガーテン): 4-5歳の子のクラスです。

Kindergarten (キンダーガーテン): その年の8/31までに満5歳になっている子供が対象で、幼稚園の年長、小学校の0年生のようなイメージです。公立が多く、州によっては無償で通学できます。また、多くの州では小学校に附属となっています。

Grade 1-12 : 小学校1年生から高校3年生のようなイメージです。

アメリカは小学校(Elementary School)が5年制、中学校(Middle School)が3年制、高校(High School)が4年制となっています。

私立か公立かによってもカリキュラムは違いますし、何歳から受け入れているかも施設次第です。いわゆる幼稚園(Preschoolというのが一般的。朝から午後までみてくれる。長期休暇あり。)のようなところから、保育園(Daycareといったりもします。早朝から夕方、夜までの保育。長期休暇なし。)のようなところもあります。アメリカではキンダーガーテンから義務教育となるようで、それ以前は任意です。

私は上の子が2歳9ヶ月になった時にどこかしらに通わせようと思っています。一番大きな理由は学費です。アメリカでは幼稚園、保育園の学費がものすごく高いです。Pre schoolのクラスも十分に高いですが、それ以前はもっと高額になるので、2歳9ヶ月になるのを待ってから入学させようと思っています。

候補は2つあり、施設見学をしてきました。

A: 私立の幼稚園。小学校、中学校も併設されている。いわゆる幼稚園のような感じで、朝は8:30までに登校し、14:30までにお迎えに行きます。幼稚園らしくカリキュラムがしっかり組まれています。給食支給があり、また私立らしく制服があります。自宅から電車で二駅、door to doorで20-25分。

B: 家の目の前にあるいわゆる保育園。オフィスビルの中にあります。朝は6:30から、お迎えは18:30までに行きます。給食支給はないのでお弁当を準備する必要があります。制服はありません。夏休みなどの長期休暇はなく普通に預かってくれます。

Pre schoolですが、Aは月1000ドル(15万円くらい)、Bは週に何回利用するか選べるのですが、週5だと2700ドル(40万円くらい)でした。週3でも2000ドル。。。ボストンは物価が高いと聞いていましたが、保育料には驚愕しました。ちなみに下の子はToddlerクラスに入れることを考えていたのですが、Aだと月2000ドル(30万円くらい)、Bだと週5で3600ドル(55万円くらい)します。Bは明らかに予算オーバーだったので、Aを利用しようかな、と現在考えています。

以上になります。

未就学児の学費が本当に高額なので、もし今後留学する方、アメリカで保育園・幼稚園を利用することを考えている方がいましたら、そのことも頭の片隅に入れておきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!