![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119458997/rectangle_large_type_2_346c44dc63783b4b2bc3b5aa1b007988.jpg?width=1200)
敏感さを持て余してるあなたへ⭐️知ることで…安心することも大切だけれど、その先の気づきと継続のためには?
講座の中で…特にマンツーマンレッスンなどで似た気質をベースに持つ同士、じっくり話できることがふえて
互いの言葉に共感したり、その言葉から新たな閃きを感じたり、考察も深くなっていき私にとっても充実した楽しい時間になっています。
日常の社会生活の中では似た気質のタイプと話す機会はグッと減り、『なんかみんなとちょっと違う感覚だな』という自分をいかに出さずに生きてしまっていたのかも改めて感じたりもします。
異質を排除しようとする人々の中では発言も無難なものになって…後味の悪い会話をしてしまったりするけれども、そうじゃない世界観があったことを体感できるひととき。
HSPの理解編では私がアーロンさんの著書からの言葉やデータと共に、私が10年以上にかけてHSPの方々に向けた活動の中での気づきなどをまとめたテキストを使います。
そのテキストを元に講座を進めていくのですが、『自分のことが書いてあるみたいで…自分の取説みたい』『この感覚が自分だけじゃないんだ、他にもたくさんいるんだと知ってホッとしました』のような言葉を感想としていただくことが多く、そんな時には、本当に私なりにまとめてみてよかったなと感じます。
安心感は、先に進んでいける勇気の土台になります。
そして、緩やかにできていく繋がりは活動の励みにもなります。
講座の中では、いろいろな心理学にも触れるのですが、そこでも気質の違いからの視点がとても大切であることを実感することが多いのです。
マイノリティの感覚を無視した見解も多くて…昔の私なら、そういう理論を読んで、なんだか違うなって感じでも『やっぱり私が変わってるのかなぁ』となってしまったと思います。実際、いろいろな講座を受講した時にも、所々『ん?そうなのかなぁ』と、しっくりこない感覚が強かったのです。
けれども、受講生さんたちと話す中、やはり私みたいな感じ方と似ている方が断然多く(受講生は全てHSPだから当たり前と言えば当たり前なのかも…)、両方の視点から様々な学びを見る習慣をつけると視野が広がることを実感しています。
HSPの方々と語り合うごとに、そうではないタイプの事もより一層見えてくる不思議(不思議ではないですね)、興味深さを感じます。
HSPの理解編は3時間なので
機会があったら是非、多くの方に受けてほしいなと思うのです。
敏感な感性で多くのことを繊細に受け止める力と深い思考力を持つ方々であり、決して壊れ物や腫れ物のように扱われなきゃ行けないような弱いものではないはずなのに、情報が違う形で一人歩きしてしまっているようで…不安になります。
なので早朝覚醒中に思いつき、定期講座以外に空き日で急遽講座日を作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119453802/picture_pc_f086836a75a7d28d1646f0154685b40e.png?width=1200)
♠講座概要(3時間)
HSPの正しい理解
・HSP診断チェック
・よくある誤解
・理論的背景
・HSCの理解
・正しい理解を踏まえての向き合い方
HSPカウンセラーとしての理解
・HSP、HSCの方への関わり方
・クライアントにレクチャーする留意点など
オンラインレッスン(HSPの正しい理解編)テキスト付き
3時間@18000
(今ならカウンセリング60分のおまけ付き・カウンセリングは千葉市、市原市の方でしたら対面応相談)
パソコン・スマホ・タブレットで受講できます。
お子さんやわんちゃん、ねこちゃんが映り込んでの参加でも大丈夫ですよ。
先着順で3名まで
お申し込みは下記のフォームからよろしくお願いします。
10月の日程【HSPの理解編講座】
10月24日(水)10時〜13時
10月25日(木)10時〜13時
10月30日(月)10時〜13時
オンラインで特別開催
カウンセリング60分のおまけ付き
HSPの理解編のテキストは
私の活動の中、これだけは最低限伝えておきたいと思うことを凝縮しています。
できれば、マインドフルネス認知行動療法や深い本当の意味での傾聴のお話などもできる本講座を受講してくれたらなぁとは思いますが、後からでも受講できるのでまずは気軽にHSPの理解編でお会いしましょう。
深い傾聴ができるHSPカウンセラー・認知行動傾聴士として、その人らしさを活かしながら活動する方が増えたら嬉しいなと思っています。
伝えたい事、そしていろいろなタイプのHSPの方と、考察を深めて行けたら嬉しいし、私の想いを引き継ぐ後継者?的な方が増えたら有難いです。
まずは自分と向き合い、自分を知るところから始めてみませんか?