
耳を傾け、承認し…山本五十六の言葉を改めて噛み締める
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』の所までは何度か耳にしていたのですが、ふとこの言葉が脳裏に浮かび調べてみました。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せて育む。そして信頼し見守る懐の大きさは、きっと職場のみならず子育てにも通ずる言葉だと感じます。
実際に様々な職場の話を聞く機会も多いし、自分でも様々なタイプの職場を体験してきたけれど、形だけの会議で、決定事項を伝えるだけの場である事も多く現場の声が生かされない、そんなシーンも多くみてきました。
またカウンセリングの中でも上司からの一方的な配慮ない言葉に、傷ついたという言葉もよく聞くので尚更 山本五十六さんの言葉が浮かんできたのかも知れないですね。
私自身も傾聴する力、伝える力、問いかける力、そして見守る力をバランスよく身につけていきたいなと思います。