見出し画像

サングラスの選び方(ロードバイク)

僕は目が悪くて普段からメガネが欠かせないのですが、生憎、コンタクトレンズは使っていないので自転車に乗る際のサングラス選びに困った話です。50歳手前で白内障とか老眼が気になりだす、微妙な年齢でもあります。
結論はスポーツタイプのサングラスでインナーレンズを交換できること、調光機能があることをおススメします!

自転車歴はやっと3年。最初の頃はサングラスではなく普通のメガネでライドしていましたが、夜に走っている際に道路の白線がキラキラしたり、車の対向車のライトが眩しく感じることに気付き、変だなと眼科に行ったら、初期の白内障だと診断されました。白内障は40歳くらいから進行するらしく、UVが1つの原因とのことでライドの際はサングラスが必要と指摘を受けます。ⅰ)普通のメガネを色付きレンズに変えてサングラスとしてしばらく走ってましたが、今度は冬場にドライアイで困る事になり、先輩に相談したら普通のメガネは風の巻き込みがあるのでドライアイになりやすいとのことで流線形のスポーツ用にする方がいいと教えてもらい、ⅱ)SWANSの度付きカーブレンズのサングラスに変更しました。

SWANSのサングラスは作りもいいので今でも気に入って使っていますが、最初に作る際に調光レンズにしなかった事を今でも悔やんでいます。200km以下のライドなら昼間に走れますが、それ以上は早朝や夜間も走ることになり、サングラスでは暗くて困りました。暗くなったらメガネに付け替えたりするのが凄く面倒なのです。同じSWANSでレンズを調光レンズに変更することができるのですがカーブレンズは3万円以上ととても高額なのです。ⅲ)そして今回、インナーレンズを交換できて、調光機能付き、スポーツタイプのアルタリストを購入しました。これで視力が変わってもレンズ交換は安価にできますし、調光機能付きなので夜間ライドがあっても予備のメガネを持参する必要がありません(荷物が減らせます!)

アルタリストはX(Twitter)である方から教えていただいたのですが、ちょうど調光機能付きの事で困っていたので、自分にとってナイスタイミングだったのですが、それまでに時間とお金を掛けてしまい、割と不便なこともあったので、同じような方がいらっしゃるかとblogに書いてみました



いいなと思ったら応援しよう!