
【アニポケ雑談】つまみぐいで楽しむのもアリじゃない?
あったかい日と寒い日が交互に来てフラフラな雑談🥴
2月上旬からXにて #こんな日に観るアニポケ というタグを使ったポスト企画を続けている。
「にゃーにゃーにゃーの日」に観るアニポケ
— こめこめくらぶ (@komekomeclub_g7) February 22, 2024
無印98「おニャースさまのしま!?」
ロケット団のニャースがオウゴンカン島で"おニャースさま"として崇め奉られる話。ニャースと共に幸せについて考えたい日に#こんな日に観るアニポケ pic.twitter.com/pRONJ8jGzG
このポストは「2月22日は猫の日」というのに掛けて「おニャースさまのしま!?」を紹介しているものだが、要はシチュエーションに合ったアニポケの話を紹介しあいたいという目的で作られたタグなのだ。
ありがたいことにフォロワーの方々も参加してくれたので、タグを遡れば様々なシチュエーションに合ったアニポケ紹介ポストを観ることができる。読者諸氏もよければリンクから確認してみてほしい。
このタグを作ったきっかけは、もっとラクにアニポケについて観る/話す場づくりがしたいと思ってのことだった。アニポケにラクも何もないだろ!と叱られそうだが、実際アニポケについて完璧に把握しようと思ったら通算で1285話分の話を観る必要がある。これはもう十分に"クラシック"の領域だ。
私自身アニポケを語るなら全話分履修しなくてはと思って通しで観たクチだが、別にそんなことをしなくてもアニポケについて語れるし、むしろそういう心理的な敷居は下げた方がいいというのが最近の持論だ。
コース料理を一から十まで頂くのもいいが、ビュッフェで少しずつつまみぐいするのも楽しい…そんなアニポケ鑑賞の在り方を提案したい。
とはいえ、シリーズものの作品を適当につまむというのは逆に難しいかもしれない。なのでつまみぐいの取っ掛かりとして #こんな日に観るアニポケ を使ってほしいと考えた。
「猫の日」でも「寒い日」でも「卒業式」でもなんでもいい。「そういえばこんな話があったな」と想い出せたなら、きっとそのアニポケを観るのにぴったりな日なのだ。
この記事を読んだあなたも是非 #こんな日に観るアニポケ タグを使って好きなアニポケ回を紹介してみてほしい。日々の彩りにアニポケを…To Be Continued.